モンキー的映画のススメ

モンキー的映画のススメ

主に新作映画について個人の感想、意見を述べた文才のない男の自己満ブログ

映画「きみはいい子」感想ネタバレあり解説 抱きしめることで救われることがある。

きみはいい子

f:id:monkey1119:20150627155401j:image
去年「そこのみにて光り輝く」で賞レースを総ナメにした呉美保監督最新作。気になるのでみてきました。
 
 
 
岡野(高良健吾)は、桜ヶ丘小学校4年2組を受けもつ新米教師。まじめだが優柔不断で、問題に真っ正面から向き合えない性格ゆえか、児童たちはなかなか岡野の言うことをきいてくれず、恋人との仲もあいまいだ。
雅美(尾野真千子)は、夫が海外に単身赴任中のため3歳の娘・あやねとふたり暮らし。ママ友らに見せる笑顔の陰で、雅美は自宅でたびたびあやねに手をあげ、自身も幼い頃親に暴力を振るわれていた過去をもっている。
あきこ(喜多道枝)は、小学校へと続く坂道の家にひとりで暮らす老人。買い物に行ったスーパーでお金を払わずに店を出たことを店員の櫻井(富田靖子)にとがめられ、認知症が始まったのかと不安な日々をすごしている。
とあるひとつの町で、それぞれに暮らす彼らはさまざまな局面で交差しながら、思いがけない「出会い」と「気づき」によって、新たな一歩を踏み出すことになる―。(公式HPより)
 
 
 
 
 
監督はそこのみにて光り輝くであらゆる映画賞を受賞し、その名を轟かせた呉美保監督
f:id:monkey1119:20150627155807j:image
気になるとは言ったもののそこのみにて光り輝くは実はタイミングを逃しまだ見ておりませんw
だってすげー混んでたんだもん。レンタルで旧作になったら必ず見ます!
他にも、酒井家のしあわせやオカンの嫁入りなどがありますが、これも観てないorz
どんどんいい監督が出てくるから追いつかないなー。
 
 
 
 
主演の担任教師、岡野役に高良健吾
 
f:id:monkey1119:20150627160415j:image
個人的には、南極料理人や横道世之介の彼が好きです。あ、どっちも沖田監督!
目つきは鋭いのに、物腰の柔らかい好青年を演じてる彼がいいですね。
もちろん、おっかない狂気を持った役とかもいいですけど。
 
 
 
 
そして、子供を虐待する母親雅美役に尾野真千子
f:id:monkey1119:20150627160823j:image
最初にこの人見たのはクライマーズハイだったと思います。あーこんな人いたんだーという印象しかありませんでしたが、瞬く間に主役を張れる女優さんになってましたね。
天真爛漫な女性を地で演じてるような感じが彼女の魅力だと思います。
そして父になるのお母さん役が特に良かったですね。
 
 
他にも、池脇千鶴、高橋和也、富田靖子などが脇を固めてます。
 
 
 
 
 
 
で、小さな町での人間模様を描いた今作の感想は、
 
 
 
 
 
 

みんなハグすればやさしくなれる!

 
 
現代の小さなコミュニティーの中にある問題を浮き彫りし、希望を見出させてくれる作品。
 
独身男性な私としては、子を持つ親の気持ちなんかわかりっこありませんが、自分の親が自分にどう接してきたか、そんな過去の自分を思い返してみると、虐待する親の気持ちなんかわからないし、虐待されたことないから子供の気持ちもわからない。
ただ、ある子供がつぶやく一言、
「どうしたら、いい子になれる?」
こんなことを言わなくてはいけない子供を見てさすがにこれは胸が痛みました。
そして、痛烈に心打たれたのは、子持ちのシングルマザーである岡野のお姉さんが放ったセリフ、
「自分のしたことを子供は真似する、だから、私がやさしくすれば、この子がやさしくなれる。母がやさしくすれば世界中が幸せになれる。」
この言葉こそこの映画の答えで、これ以上のものはないと思います。
 
この後、疲れ果てた岡野に抱きつく子供のシーンを観て冷房の効きすぎた映画館が一瞬暖かくなったのを憶えてます。
ハグの連鎖は画面を越えた。
これだから、映画はスゲー。
f:id:monkey1119:20150627194444j:image
 
尾野真千子演じる雅美は、親から虐待を受けていたことで、自分の子供にも虐待してしまいます。
それを隠して外に出るので、いつもイライラしてる様が伺えます。
観て思ったのは、子供との接し方がわからないようにも見えたし、怯えてるようにも見えました。
しかも、夫が単身赴任という設定が故、ストレスも子育てを1人で背負うあまり、かなり溜まっていたと思います。
同じマンションの住人、池脇千鶴が演じる大宮がまた明るい性格で子供にも明るくやさしく接していることで、よけい雅美の立場が浮き彫りになってるのもうまかった。
f:id:monkey1119:20150627195925j:image
 
そして、1人暮らしの認知症かもしれないと不安になるおばあちゃん、あきこはある小学生との出会いから新たな生活が始まります。
このシーンもよかった。
学級崩壊寸前の新米教師岡野も頼りない感じではありますが、子供たちのために真摯に向き合おうと虐待されてるかもしれない児童を教師としての領域を越え救おうと努力します。
f:id:monkey1119:20150627201759j:image
このように、情報がたくさん蔓延る世の中になったと同時にプライバシーを守ろうと閉鎖的になっていく。
だから、人にやさしくすることを忘れてしまう。
人とのつながりが徐々に減っていく中で、出会いのかけ算は新たな生活が生まれていくことに気づかされます。
 
邦画としては久々の良作だったと思います。
 
 
 
満足度 ☆☆☆★★ 3