ニュースの真相
報道って何なんでしょうね。
2大スターが魅せるジャーナリズムの陰の部分に迫ったとされる、事実に基づいた作品です。
早速見に行ってまいりました。
あらすじ
ジョージ・W・ブッシュ米大統領が再選を目指していた04年。
アメリカ・CBSニュースのベテランプロデューサー メアリー・メイプス(ケイト・ブランシェット)は、伝説的ジャーナリスト ダン・ラザー(ロバート・レッドフォード)がアンカーマンを務める番組で、ブッシュの軍歴詐称疑惑を裏付けるスクープを放送し、センセーションを巻き起こした。
だが、「新証拠」を保守派のブロガーが「偽造」と断じたことから、CBSは激しい非難を浴びる。同業他社の批判報道もとどまるところを知らず、ついに上層部は事態の収束を図り、内部調査委員会の設置を決定。そのメンバーにはブッシュに近い有力者も含まれている。肝心の軍歴問題は取材打ち切りとなり、もはや疑惑は存在しないも同然だった。
メアリー、ダン、そして取材チームは会社から切り捨てられるのか? 出来レースのような委員会との闘いを前に、メアリーは勇気を奮い起こす。圧力に屈することなく、真実を伝えることを使命とするジャーナリストとしての矜持と信念を示すために―。(HPより抜粋)
監督・キャスト
監督は今回が初めての監督作というジェームズ・ヴァンダービルト。
主に脚本家としてキャリアを積まれた方だそうで。
名前は聞いたことないんですが、数々の作品を脚本家手がけていました。
いわゆる「大どんでん返し」映画として有名な、不可解な殺人事件を捜査していくうちに矛盾する証言に混乱していくサスペンス映画「閉ざされた森」や、
謎の犯人が引き起こした連続殺人事件をそれぞれの立場から追っていくうちに、犯人に翻弄され運命を狂わされていく男たちを描いた、奇才デヴィッド・フィンチャー監督の隠れた名作「ゾディアック」、
サム・ライミから青春映画を得意とするマーク・ウェブ監督へバトンタッチし、キャストもストーリーも一新したアメコミ映画「アメイジング・スパイダーマン」などサスペンスを中心に数多く手掛けています。
ゾディアックは久しく見てないから細かくは言えないけど、地味な題材なのにフィンチャーらしく緻密に組み立てられた内容と、今では超有名な3人の演技合戦が見事だった印象があります。グイグイ引き込まれていったのはもしかしたら、ヴァンタービルトの脚本力があったからなのかも。機会があったらもう一度見直そうと思います。
今作のメインキャストがこの二人。
まずは、CBSニュースのプロデューサー、メアリー・メイブスを演じるのがケイト・ブランシェット。
彼女に関しては、「キャロル」の感想で言及してますのでよろしければそちらをどうぞ。
そして、長きに渡ってCBSイブニングニュースのアンカーマンを務めてきたダン・ラザーを演じたのが名優ロバート・レッドフォード。
彼の作品挙げたらキリがないですよね。そして過去の出演作を見返すとホントブラピそっくり。彼の20年後はこんな顔になるんでしょうか。
アメリカンニューシネマ傑作中の傑作!!!銀行強盗2人の逃亡劇を時にユーモラスに、時に悲哀に描き、バート・バカラックの美しすぎる旋律に胸をときめかせる青春西部劇、「明日に向って撃て!」で当時無名にもかかわらずメインに抜擢されその名を知らしたあと、
ポール・ニューマンと再びタッグを組んで大ヒットした、詐欺師たちによる一世一代の大バクチをテンポよくコミカルに描いた名作中の名作「スティング」、
ウォーターゲート事件の真相を突き止めるため、2人の若手新聞記者たちが経験不足ながらも懸命に追い続ける様子をシリアスに淡々と描いた「大統領の陰謀」などなどレジェンド級の活躍をみせています。
最近では、「キャプテン・アメリカ ウィンターソルジャー」でのピアース長官役が記憶に新しいところでしょうか。
スティング以外の作品は最近見たのですが、どれも面白くて面白くて!ホント時間があれば映画館のスクリーンで見たい作品たちばかり。特に「明日に向って撃て!」は今まで私が見てきた映画の中でベスト級の作品に位置づけしたい大好きな作品になりました。もう全部が全部かっこいいんだよ!仲いいのになんで泳げないの知らないんだよw
俳優引退作品をどうぞ。
他にも、取材チームのデスク担当ルーシー・スコット役をエリザベス・モス、ブッシュの軍事問題を以前から追っているフリージャーナリスト、マイク・スミス役をトファー・グレイス、軍事顧問、調査員ロジャー・チャールス中佐役をデニス・クエイドが演じています。
というわけで、大スクープから一転、非難を浴びることになってしまった圧倒的不利な彼らに勝機はあるのか、そしてスクープの真実はどこにあるのか。
それでは、鑑賞後の感想です!!!
真実への追求ってこんなにも大変なのか。
以下、事実に基づく話なのでネタバレ全開です。
爽快感なんて求めてはいけない。
率直な感想を言うならば、地味だしアメリカ政治に詳しくないとついていけない、ドラマ性も富んでないから何かを期待してもいけない。映画としてとにかく物足りないし、鑑賞後モヤモヤが取れないまま家路に着くと思う。
だからと言ってつまらないと片付けてしまうのは非常にもったいなく、掴んだネタの真相をひたすら追いかけるジャーナリストたちの奔走ぶりやそれに伴うリスクがこんなにも大きいのかと。
そんなニュースの裏側を知るだけでも価値はある作品だったのではないでしょうか。
そしてケイトブランシェットお得意の強硬姿勢からの精神的ダメージによる精神安定剤と白ワインのカクテルに溺れるという表情の乱高下や、
ロバートレッドフォードの余裕綽々で雄弁に語る仕草や懐の深さ、きっとダンラザーもこんな人だったのだろうと演者の向こう側が透けて見えるといった2大スターの演技力もみどころのひとつだと思います。
スポットライトと見比べる。
今年公開し、モンキー的2016年上半期ベストにも選出した「スポットライト 世紀のスクープ」では、被害者の居た堪れない部分を記者同様我々観衆も驚嘆し、最後記事を載せていくことで静かに世論が動き出していくという、こちらも地味ながらデカした!!と思いたくなる結末だったのに対し、
今作は「21世紀最大のメディア不祥事」という不名誉な肩書きから見て取れるようにとても苦い結末になっている。
方や新聞社、方やテレビと媒体は違えどどうしてハッピーエンドにならなかったのだろう。
スポットライトはたとえ遠回りでも足で膨大な情報をかき集めとにかく時間をかけた。マークラファロが「こうしてる間にも罪のない子供達に危険が迫っているのだから早く記事にしないと!」とせっついても、確証のないものは公にできないとして踏みとどまって調査を延長したほど。
それに対し、今作は大統領選が控えていたというタイムリミットがあった。国のリーダーを決めるという大事な時期にどこもかしこもネタ探しに奔走していたとあって、他社に出し抜かれたら今までの苦労が水の泡になってしまう。
しかも他のニュースの放送予定も決まっていたため、100%の確証もないまま予定よりも早く放送してしまっている。
そうした時期尚早だった確証のない報道が裏目となってしまったことがこの映画のはじまりになっています。
報道の主旨のずれ。
このタイミングが悲劇の幕開けとなってしまい彼らは格好の的になってしまうわけだけど、
メディアは結局ブッシュが兵役逃れをしたかしないかなんてどうでもよく、ニセモノを掴まされ間違ったニュースをした者を吊るし上げ、責任をとるのか取らないのかという違った論点で報道してしまっている。
メイプスも終盤の委員会での質疑応答で、主旨がすり替わって行っている報道の間違った導き方に苦言を呈していたけれど、
その本人たちも自分たちが掴んだネタの真相よりも、そのネタの確実性を求めてしまっており、ラザーも半ばあきれ顔でインタビューしてしまうといった、不本意な行動を取らざるを得ない状況になってしまっている。
メイプスたちの裏付けが十分でなかったのもよくないけれど、本筋から論点がずれ責任問題中心の加熱報道は如何なものか。我々もそれに流されず見極めなければいけないのかもしれない。
タイミングが全てではないにしろ、真実を追い求めるにはあまりにも大きなリスクに愕然としてしまう内容であり、それでもどうにかして現状を打破しようと模索するジャーナリストたちのプロフェッショナル魂に痺れる作品だったのではないでしょうか。
なんか、カッコつけて色々と書いたんで着地点を見失いましたw
ダン・ラザーはすごい人。
今作での一連の事件を、ニクソン大統領を辞任に追い込んだウォーターゲート事件にあやかってラザーゲート事件なんて呼ばれてるそうで。
いいことよりも悪いことの方が先行されてしまうため、こちらが有名になってしまっていますが、元々はアンカーマンとしてビッグ3に入るほど有名お方だそうです。
世界で初めてケネディ大統領暗殺のニュースを報じ、ベトナム戦争や天安門事件、ベルリンの壁崩壊など数々の事件を報道しており、
イラクへ攻撃する直前には現地へ行きサダムフセイン大統領の単独インタビューに成功したこともあるすごいお方。
そんな彼がこの事件後番組を降板するんですが、映画では最後の放送で彼が語ったメッセージ、
「今夜お休みなさいを言う前に感謝の言葉を、CBSニュースの過去現在に渡る素晴らしいスタッフたち。長年ともに働けたことを誇りに思う。そして視聴者の皆さん、毎晩見てくださって感謝します。大変な名誉であることを忘れはしません。2001年の出来事に今も心を傷める国民の皆さん、9.11の悲劇に直面した方々は特に辛いでしょう。危険地にいる陸海空軍、海兵隊の兵士たち、津波に襲われた方々、自然災害に苦しむ方々、再出発せねばならぬ方々、虐げられた方々、経済的な困難や病苦と闘っている方々、真実を報道することでリスクを冒すジャーナリストたち、そんな皆さん全てに、勇気を」
全文書いてしまいましたが、笑顔で軽妙に語りかける口調が彼だからこそ染みる非常に素晴らしい名言であり名シーンだと思います。これを家で見ているメイプスに見た方達は感情移入してしまうと思います。
というわけで、兵役逃れをしたのかしてないのかは未だ謎のままという煮え切らない部分はありますが、彼らが追い求めた真のジャーナリズムとは何かを感じてみたらいいと思います。
昨今速さと正確さを求められる報道体制。ひとつ違えばこれだけのリスクがついて回ってくる非常に危険な賭け。
この事件をふまえて我々は報道の本質を見極めなければいけないのかもしれません。
もうすくアメリカ大統領選、もしかしたら色々な疑惑が浮上するのかも。
とかいいつつ何もわかってないんですけどねw