モンキー的映画のススメ

モンキー的映画のススメ

主に新作映画について個人の感想、意見を述べた文才のない男の自己満ブログ

映画「カフェソサエティ」感想ネタバレあり解説 タラレバ息子inニューヨーク。

カフェ・ソサエティ 

f:id:monkey1119:20170416114355j:plain

色々物議をかもしているウディ・アレン監督の作品です。

何があったかは調べてみてください。

ニュースを見て、彼を軽蔑するか、それとこれとは別と監督の作品を追い続けるか。

僕は後者で行こうと思います。

早速見てまいりました。

 

 

 

 

 

 

作品情報

今年の冬に「東京タラレバ娘」なんてTVドラマがやってましたが、こちらの作品も“もしもあのときこうしていたら”という、大人になった誰もが感じる「タラレバ」でほろ苦なひとときを、1930年代のハリウッド黄金期を舞台に、ひとりの男とふたりの女がつむぎ出す、大人のロマンティックコメディ映画です。

 

「カフェ・ソサエティ」オリジナル・サウンドトラック

「カフェ・ソサエティ」オリジナル・サウンドトラック

 

 

 

 

 

あらすじ

 

 

もっと刺激的で、胸のときめく人生を送りたい。

漠然とそんな願望を抱いたニューヨークの平凡な青年ボビー(ジェシー・アイゼンバーグ)がハリウッドを訪れる。

時は1930年代、この華やかなりし映画の都には、全米から明日の成功をめざす人々が集まり、熱気に満ちていた。

映画業界の大物エージェントとして財を築いた叔父フィル(スティーブ・カレル)のもとで働き始めたボビーは、彼の秘書ヴェロニカ(クリステン・スチュワート)"愛称ヴォニー"の美しさに心を奪われる。

ひょんな幸運にも恵まれてヴォニーと親密になったボビーは、彼女との結婚を思い描くが、うかつにも彼はまったく気づいていなかった。

ヴォニーには密かに交際中の別の男性がいたことに……。(HPより抜粋)

 

 

youtu.be

 

 

 

 

 

 

監督

監督は奇才ウディ・アレン

f:id:monkey1119:20170501114645p:plain

今作のようなロマコメもやれば、風刺の効いたブラコメもやったりと、彼独自のコメディセンスで現在も魅了し続けるお方

自身が主演の作品も数多く、あのデッドプールよりも早く第4の壁を突破した人なんじゃないでしょうか。

 

監督本人も、彼が出演していないときの人物も、どこか繊細で神経質な人物設定のイメージがあります。

まぁこんなこといっときながら、彼の作品は「アニーホール」と「マンハッタン」と直近10年前後の作品しか見てないド素人なので、決して詳しいわけではないんですがw

 

そんな彼の代表作を簡単にご紹介。

ニューヨークを舞台に、コメディアンとシンガーの出会いと別れを笑いで綴ったラブストーリー「アニーホール」で、アカデミー賞作品賞、監督賞、脚本賞などを受賞し、この作品で監督は作品のスタイルを確立します。

 

その後も、アニーホールと双璧と化す、監督の傑作と謳われる、ニューヨークに住む男女の愛を小粋に描いた恋愛劇「マンハッタン」、周囲の環境に溶け込み、どんな人種にも変身してしまうという架空の人物の生涯の記録をドキュメンタリー方式で綴った「カメレオンマン」などが初期から中期の代表作として知られています。

 

近年では、イギリスの上流社会を舞台に、運に翻弄される人々の姿をスリリングに描いた「マッチポイント」。

監督最大のヒット作となった、作家志望の男が1920年代のパリにタイムスリップし優雅で幻想的な世界をロマンティックに綴った「ミッドナイト・イン・パリ」ではアカデミー賞脚本賞を受賞

どん底から再出発を図る元セレブが心身をすり減らしながらも、悪あがきしていく様をシニカルに描いた「ブルー・ジャスミン」でアカデミー賞主演女優賞を受賞しています。

 

 

 

アニー・ホール [Blu-ray]

アニー・ホール [Blu-ray]

 
ミッドナイト・イン・パリ [Blu-ray]

ミッドナイト・イン・パリ [Blu-ray]

 

 

 彼の作品はこちらもどうぞ。

 

www.monkey1119.com

 

 

 

キャスト

主人公ボビーを演じるのはジェシー・アイゼンバーグ。

f:id:monkey1119:20170501152240p:plain

一言で言えば、ちょいオタちょいサイコパス早口野郎ですw

ちょいオタは「ゾンビランド」から、ちょいサイコパスなのは「バットマンVSスーパーマン」から、そして早口なのは「ソーシャルネットワーク」から、という完全に役のイメージですw

監督とは「ローマでアモーレ」に続いての出演。

 

ローマでアモーレ [DVD]

ローマでアモーレ [DVD]

 

 彼の出演作はこちらもどうぞ。

 

www.monkey1119.com

 

 

www.monkey1119.com

 

 



 

 

 

 

 

ボビーの叔父フィルの秘書ヴォニーを演じるのはクリステン・スチュワート。

 

美人ではあるがタイプではない。

しかし目が合ったらそらさずにはいられない。ええ勝手な妄想ですw

トワイライト」シリーズだけかと思いきや、案外他の作品でも存在感を放ってる彼女。

今後もコンスタントに演技の幅を広げていくんでしょうね。

でもって、ジェシーとは「エージェント・ウルトラ」で共演済み。

息もぴったりなんでしょう!!

話はクソつまんなかったけどね。

彼女の作品はこちらもどうぞ。

 

www.monkey1119.com

 

 

 

 

 

もうひとりのヴェロニカ役にブレイク・ライブリー

 

はい!オレ断然彼女のほうが好き!超ひいきw

彼女といえば、ライアン・レイノルズの奥さんであり、「ゴシップガール」のセリーナであり、あとはよく知らん。好きだ!

 

ウディアレンもホント美女がお好きですね~。

 

去年はサメと格闘するサーファーを体当たりで演じた「ロスト・バケーション」が好評でした。

ロスト・バケーション [SPE BEST] [Blu-ray]

ロスト・バケーション [SPE BEST] [Blu-ray]

 

 つい先日鑑賞しましたけど、シンプルに女VSサメってB級感あるのに映像がきれいだから全然そんなことなくて。血と海の色のコントラストも怖さが増すし、ちょっとした人物設定や、アイテムがすごく効果的に使われて、サメと闘うことができるってのが良いですね。あとはもう彼女のバディがエロい。これだよ。

 

彼女の作品はこちらもどうぞ。

 

www.monkey1119.com

 

 

 

最後に、ボビーの叔父フィル役を演じるのはスティーヴ・カレル。

 

最近はコメディ俳優の枠を越え、「フォックスキャッチャー」や「マネーショート」で渾身の演技で新たな一面も魅せています。

監督とは「メリンダとメリンダ」出演以来だそう。

 

 

彼に関してはこちらをどうぞ。

 

 

www.monkey1119.com

 



 

 

 

 

 

 

というわけで雑なイントロダクションですが、ウディアレンが仕掛ける、エレガントでゴージャスな雰囲気漂う、夢の都で繰り広げる大人なロマコメ。

ここから鑑賞後の感想です!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感想

小粋なジャズに、ゴージャスな社交界に、そして夢に夢見る男と女に酔いしれよう!

以下、核心に触れずネタバレします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ララランドみたい。

情熱的に愛した女との出会いと別れ。時を重ねても、その場限りの情事を重ねても忘れられないあの人への思い。

過去を引きづったまま出会った運命の女性は、奇しくも同じ名前の女性。

そして唐突に訪れる再会。

社交界という華々しい世界で着々と成功の階段を登り、2人の同名女性に徐々に翻弄されていく男の人生を描いたロマンティックな作品でした。

 

 

見終わった後に感じたのは名作「ラ・ラ・ランド」を彷彿とさせる、成功を夢見る男女が挫折を感じながらも、徐々に思いを寄せあいながら愛を深めていき、現実に直面する展開。

 

そしてあの時こうしていたら、こうしていれば、という自分が下した選択への後悔。

こういう言い方に批判されそうですが、監督流のララランドといってもいい作品でした。

 

 

こんな話でした。

ハリウッドスターのエージェントとして活躍する叔父の下で仕事にありつこうと、故郷ニューヨークを捨て、ハリウッドへ足を運んだ主人公が、人脈を作っていきながら、この人こそ運命と思った女性と、少しづつ愛を育んでいく。

 

女には思いを寄せる男性がいた。

相手がいると知りながらも、ブレーキをかけることなく彼女を射止めようと必死にアプローチ。

その思いは成就し、結婚の約束までこぎつけ、華やかながらも嫌気の刺した見栄とゴシップだらけのこの世界を離れ、彼女と故郷で細々と暮らそう、そう考えていた男に突然の悲劇。

 

 

夢見たハリウッド、夢見た女性に別れを告げることになった男は故郷で、ギャングである兄が経営するナイトクラブを、ハリウッドで培ったコネを使い、一流のクラブへと成長させ成功を収める。

 

そこでまた一人の女性と運命的な出会いをする。

 

女の名前はヴェロニカ。

ハリウッドで恋した女性と同名だった。

彼女もまた親友に夫を寝取られ傷心だった。

やがて子を授かり結婚。

仕事に家庭に順風満帆な男の目の前に、神様のいたずらか、運命の巡り合わせなのか、再び彼女が現れる。

 

これぞウディアレン節!

今作も監督作品のお約束であるハリウッド批判とアイラブニューヨークという対比も今作で読み取れます

 

ハリウッドで失恋と挫折したボビーがニューヨークへ帰り、そこで成功するってのがもろです。

 

しかしながら今作では、ハリウッドで出会ったヴォニーに失恋した後でも思いを馳せるボビーの気持ちを考えると、実は監督ハリウッドに今でも憧れを抱いてるんじゃね?って思ってしまう一面も。

 

これを2人の女性に当てはめてしまう監督のうまさが際立つ内容でした。

 

 

そしてユダヤ人ネタもやはり今作で炸裂。

ボビーの強引な口説き方や、神経質な性格、母親の口うるささ、兄の改宗に対してユダヤ教は退屈だからなんて件もありましたね。

 

特に今回早口なセリフで軽妙に話すジェシーが主人公とあって、どこか監督とダブって見えてしまうようにも見えました。

 

一番感じたのは、叔父に会えなくてどうしようか悩み、とりあえず娼婦をホテルに呼ぶシーン。

 

娼婦は遅刻し部屋も間違えるという失態を侵し、ボビーをイラつかせます。

まぁボビーも女に対して奥手な部分があり緊張していたわけで、そんな予定外な状態になるとただでさえ神経質な性格のユダヤ人なら尚更。

 

しかも娼婦は女優の卵で、こんなこともしないと生活できないということで始めたバイトの初出勤というこれまたボビーにとって想定外の出来事。

 

だからボビーはそっちに関してのプロでないとわかると、ヤる気が失せ、お金あげるから出て行ってくれと懇願します。

 

これに対し女も、私のどこがいけないの!?なんて引き下がらないから面白い展開に。

あぁこの展開、監督作品でよく見る~!!

しかも監督が主人公演じてる奴~!!って思いながらニヤついて観てしまいました。

 

そんなウディアレンらしさが詰まった作品だったと思います。

 

 

これが社交界か。

当時のハリウッドの社交界は本当にこんな感じなんだろうなぁという、毎日繰り返されるパーティーの風景やスターの豪邸がずらりと並ぶロケーション。

 

そのゴージャスな衣装にやフォーマルな装いにうっとり。

 

すべて把握できてはいませんが、フレッド・アステアゲイリー・クーパージョーン・クロフォードジンジャー・ロジャースなどの当時のスターの名が飛び交い、噂話や業界のアレコレ、ナレーションで語られる「実はこいつら○○」みたいなプライベートなゴシップの数々に、聞きたいけど聞いちゃいけないような話がズラリ。

 

ニューヨークでも同じように豪華な服を纏った業界人が出入りし、業界話やアブナイ話が飛び交う。

そこで流れるムーディーなジャズもまたうっとりしてしまう。

 

こんなところに飛び込んだボビーにとって、さぞ刺激的で退屈しない世界だったことでしょう。

 

 

ボビー家も描かれてます。

実はこれだけじゃないのもまた面白く、作中ではボビーの家族のことも描いてるのがどこか現実的だったり非現実的だったり。

兄はギャングで、姉の旦那は共産主義。

母はボビーの叔父であるフィルを誇りに思ってるけど、父はユダヤ人の恥だと嫌うばかり。

 

特に兄のギャングっぷりはかなりバイオレンスなことをやってますが、監督らしくユーモアを込めての演出に笑うこと必至。

 

簡単に人を殺めてはセメントで埋めて証拠隠滅というこわ~いことしてますが、コミカルに描かれてよかったです。

 

 

 

 

 

最後に

きらびやかな社交界で、成功したのに手に入らない相手を思う男女の、恋に恋焦れ恋に泣く切なさがたまらない作品でした。

 

ラストカットの2人のもうあの頃に戻れないという何とも言えない虚しさと、それでも僕らはこの世界で生きていくといったような気持ちが混同した表情がいい余韻を残します。

 

 

余談ですが、妊娠した時にボビーがヴォニーとか昔の彼女の名前出したり、急にバラの花束をお土産に買ってくるボビーの接し方ににこやかに対応したり、夢でボビーがハリウッドで浮気してる夢を見たと話す、といったヴェロニカの一連の行動が、ボビーの浮ついた気持ちをわかったうえで試してるのか、わかってない天然ちゃんなのか。

前者ならめちゃめちゃ怖いなぁ・・・と。

 

というわけで以上!あざっした!!

 

カフェ・ソサエティ [Blu-ray]

カフェ・ソサエティ [Blu-ray]

 

 

満足度☆☆☆☆☆☆★★★★6/10