第92回アカデミー賞結果発表 92th ACADEMY AWARDS THE OSCARS
今年もこの季節がやってまいりました!
昨年の作品賞は「トロント国際映画祭」で観客賞を獲っただけの実績は大きく「グリーンブック」が受賞した予想通りの結果となりました。
差別意識がまだ根深い時代を今描くことで伝える、「あの時を繰り返さない必要性」を、ユーモアに描いた今作。
「アメリカが今在りたい姿」が受賞されやすい傾向にあるこの賞で、それにふさわしい結果となったことでしょう。
がしかし!今年の作品賞はどれが取ってもおかしくないほどの激戦となっております!
アメコミの歴史を再び変えたあのヴィランが勝ち取るのか。
ワンカット撮影という技法であっと言わせたあの戦争映画なのか。
離婚をきっかけに「愛」の素晴らしさに気付く、令和の「クレイマー、クレイマー」が取るのか。
大御所俳優で固めた、マフィアの成功と悲哀を描いたあのネトフリ映画がとるのか。
苦しい時代の中で性別に惑わされず「夢」に向かう4人の姉妹の物語なのか。
会社の圧力に負けず勝利を掴もうと模索する、男と男の熱い友情を描いた戦いの作品が取るのか。
ナチス下で洗脳されつつあった少年の心の変化と成長を描いた愛の物語に与えられるのか。
世界中で絶賛されている、格差社会をコミカルにシニカルに描いたあの韓国映画が取るのか。
活気に満ち溢れるもある事件を機に変わってしまった栄光のハリウッド、映画という魔法で変えてしまったあの映画なのか。
「アメリカが今在りたい姿」はどの作品によってもたらされるのか。
社会性を強くにじませた作品はそこまで見当たりませんが、どれが取ってもおかしくない、豊作だらけの今年の「アカデミー賞」。
非常にドキドキしております。
また今年もアカデミー賞は、
- 司会者不在
- 豪華すぎるプレゼンター
- あの松たか子が歌唱パフォーマンス
- 白過ぎるオスカー再び
など、見どころも問題も盛りだくさんの内容。
果たして栄冠はどの作品に!?
僕の予想はこちら。
今回データ重視と、願望とに分けて予想しましたが、データ重視の方じゃ面白くないので、今回は願望の方を予想とします。
さて、ここから発表です!!!
授賞式と同じ順番で書いていきます。
〇印は僕の予想、トロフィーのマークは受賞結果です。
ジャネール・モネイのパフォーマンスからスタート!
「ア・ビューティフル・デイ・イン・ザ・ネイバーフッド(原題)の曲で盛り上げています。
グレイテストショーマンの「Come Alive」も。
ビリー・ポーターも参加!
助演男優賞
トム・ハンクス「ア・ビューティフル・デイ・イン・ザ・ネイバーフッド(原題)
アンソニー・ホプキンス「2人のローマ教皇」
アル・パチーノ「アイリッシュマン」
ジョー・ペシ「アイリッシュマン」
ブラッド・ピット「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」 ◎〇🏆
クリス・ロックとスティーヴ・マーティンが登場。
過去司会者がユニークなスピーチ。
そしてプレゼンターは、去年助演女優賞を受賞したレジーナ・キング。
ブラッド・ピットが初の受賞。
45秒間の中で、監督やレオ、その他スタッフ、そしてスタントコーディネーターに感謝をしています。
長編アニメーション賞
「ヒックとドラゴン 聖地への冒険」
「失くした体」
「クロース」〇
「ミッシング・リンク(原題)」◎
「トイ・ストーリー4」 🏆
プレゼンターはミンディ・カリング。
3人のクリエイターによるスピーチ。
キャラを愛してくれてありがとうと感謝を述べています。
短編アニメーション賞
『ドーター(英題) / Daughter』
『ヘア・ラブ(原題) / Hair Love』◎🏆
『キットブル(原題) / Kitbull』
『メモラブル(原題) / Memorable』
『シスター(原題) / Sister』
同じくプレゼンターはミンディ・カリング。
ジョシュ・ギャッドの紹介による歌唱パフォーマンスで、アナ雪の「イントゥ・ジ・アンノウン」。
松たか子やイディナメンゼルら、世界各地のエルサが歌います。
1パートごとに母国語で披露する形でした。
脚本賞
ライアン・ジョンソン「ナイブズ・アウト/名探偵と刃の館の秘密」
ノア・バームバック「マリッジ・ストーリー」〇
サム・メンデス/クリスティ・ウィルソン=ケアンズ「1917 命をかけた伝令」
クエンティン・タランティーノ「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」◎
ポン・ジュノ/ハン・ジンウォン「パラサイト 半地下の家族」🏆
プレゼンターの紹介は、ケリー・マリー・トランとクエストラブ。
そして、キアヌ・リーヴスとダイアン・キートン。
恋愛適齢期に触れるオープニング。
ノミネート紹介は、映像にセリフを映す演出。
凄い拍手!!!
監督、自分おスピーチが終わったらオスカー像を見つめ過ぎw
脚色賞
スティーブン・ザイリアン「アイリッシュマン」
タイカ・ワイティティ「ジョジョ・ラビット」◎🏆
トッド・フィリップス/スコット・シルバー「ジョーカー」
グレタ・ガーウィグ「ストーリー・オブ・マイ・ライフ/わたしの若草物語」〇
アンソニー・マクカーテン「2人のローマ教皇」
プレゼンターは、ナタリー・ポートマンと、ティモシー・シャラメ。
てか髭剃ってるよ、監督w
オスカー像っていが良いと軽いと発言。
母はじめ、全ての関わった人に感謝を述べています。
先住民にも。
ちょっと普通すぎたなぁ。
短編実写映画賞
「兄弟愛」
「ネフタ・フットボール・クラブ(原題) / Nefta Football Club」◎
「向かいの窓」🏆
「サリア(原題) / Saria」
「ア・シスター(英題) / A Sister」
プレゼンターは、シャイア・ラブーフとザック・ゴッツァーゲンの「
ザ・ピーナツバターファルコン」コンビ。
美術賞
「アイリッシュマン」
「ジョジョ・ラビット」
「1917 命をかけた伝令」
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」◎🏆
「パラサイト 半地下の家族」 〇
プレゼンターは、クリステン・ウィグとマーヤ・ルドルフの「ブライズメイズ」コンビ。
かったるそうな芝居でスピーチw
なぜか怒ってますw
今のは演技と笑いを生む掛け合いw
スコセッシ監督大爆笑w
受賞したワンハリの美術担当2人がスピーチ。
あの時代をよく具現化できましたよね。
衣装デザイン賞
サンディ・パウエル/クリストファー・ピーターソン「アイリッシュマン」
マイェス・C・ルベオ「ジョジョ・ラビット」◎
マーク・ブリッジズ「ジョーカー」
ジャクリーン・デュラン「ストーリー・オブ・マイ・ライフ/わたしの若草物語」〇🏆
アリアンヌ・フィリップス「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」
プレゼンターは、再びクリステン・ウィグとマーヤ・ルドルフ。
なぜか歌ってますw
さすがコメディアンヌw
表情も面白いけど、ハモリ抜群w
拍手喝采です。
南北戦争時の時代の衣装が評価されました。
ここで歌唱パフォーマンス。
歌曲賞にノミネートされてる「ブレイクスルー」を主題歌を歌うクリッシー・メイツ。
「THIS IS US」でも出演してましたね。
長編ドキュメンタリー賞
「アメリカン・ファクトリー」◎🏆
「ザ・ケイブ(原題) / The Cave」
「ブラジル -消えゆく民主主義-」
「娘は戦場で生まれた」〇
「ハニーランド(英題) / Honeyland」
若き活動家グレタさんやマイケルムーア監督の映像が流れた後、プレゼンター、マーク・ラファロが登場。
4人が女性監督という点に触れてました。
ネトフリ作品である「アメリカンファクトリー」は、アメリカにある中国企業の工場について描いた問題作です。
オハイオ州にある工場を中国企業が再生させたものの、色々な問題が起こるという、オバマ前大統領夫妻が製作した作品です。
短編ドキュメンタリー賞
『イン・ジ・アブセンス(原題) / In the Absence』
『ラーニング・トゥ・スケートボード・イン・ア・ウォーゾーン(イフ・ユア・ア・ガール)(原題) / Learning to Skateboard in a Warzone (If You're a Girl)』🏆
『眠りに生きる子供たち』
『セント・ルイス・スーパーマン(原題) / St. Louis Superman』
『ウォーク・ラン・チャチャ(原題) / Walk Run Cha-Cha』◎〇
プレゼンターは続いてマーク・ラファロ。
フランク・キャプラが学生アカデミー賞に出ていたことを引き合いに、作品のテーマ性や、アフガニスタンの女性たちにエールと、スタッフへの感謝を述べています。
助演女優賞
キャシー・ベイツ「リチャード・ジュエル」
ローラ・ダーン「マリッジ・ストーリー」◎🏆
スカーレット・ヨハンソン「ジョジョ・ラビット」〇
フローレンス・ピュー「ストーリー・オブ・マイ・ライフ/わたしの若草物語」
マーゴット・ロビー「スキャンダル」
プレゼンターは、昨年「グリーンブック」で助演男優賞を受賞したマハーシャラ・アリ。
ローラ・ダーンは初の助演女優賞受賞。
あのやり手の女性離婚弁護士の姿は完璧でしたね。
監督に感謝を述べつつ、分断や愛を描いた今作の素晴らしさも語ってました。
父であるブルース・ダーンにも感謝しています。
歌唱パフォーマンス。
プレゼンターの紹介は、アンソニー・ラモス。
リン=マニュエル・ミランダ。
映画の中で音楽をかかすことはできないという触れ込みから、過去の名作を繋ぎ合わせた映像で盛り上げたのちに・・・
まさかのエミネム登場で「Lose Yourself」!!!
てか今年関係ねえじゃんww
まさかのサプライズです!!
スタンディングオベーションです!!
録音賞
「アド・アストラ」
「フォードVSフェラーリ」◎〇
「ジョーカー」
「1917 命をかけた伝令」🏆
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」
プレゼンターは、オスカー・アイザックとサルマ・ハエック。
サルマがオスカーを手にしたも同然とジョークw
音響編集賞と録音賞はセットのイメージがありましたが、分けた形での受賞です。
ようやく1917が1冠です。
音響編集賞
「フォードVSフェラーリ」◎〇🏆
「ジョーカー」
「1917 命をかけた伝令」
「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」
「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」
プレゼンターは、再びオスカー・アイザックとサルマ・ハエック。
ドナルドシルヴェスターから、20世紀FOX最後の作品として感謝を述べています。 今作の音は確かに素晴らしかったですよね!
歌曲賞のパフォーマンス。
トイストーリー4の「君こそすべて」をランディ・ニューマンが披露です。
そしてウトカルシュ・アンベードカルとクエストラヴによる、これまでのおさらいをラップで披露です。
撮影賞
ロドリコ・プリエト「アイリッシュマン」
ローレンス・シャー「ジョーカー」
ジェアリン・ブラシュケ「ザ・ライトハウス(原題)」
ロジャー・ディーキンス「1917 命をかけた伝令」◎〇🏆
ロバート・リチャードソン「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」
プレゼンターは、ジュリア=ルイス・ドレイファスとウィル・フェレル。
撮影監督の重要性を語ってっます。
イヤモニからの指示があることをユーモア込めて喋ってます。
ロジャー・ディーキンスはこれで「ブレードランナー2049」に続いて2度目の受賞。
もう無冠の帝王とは言わせませんね。
編集賞
マイケル・マカスカー/アンドリュー・バックランド「フォードVSフェラーリ」〇🏆
セルマ・スクーンメイカー「アイリッシュマン」
トム・イーグルズ「ジョジョ・ラビット」
ジェフ・グロス「ジョーカー」
ヤン・ジンモ「パラサイト 半地下の家族」 ◎
プレゼンターは、再びジュリア=ルイス・ドレイファスとウィル・フェレル。
よくカットされると自虐ギャグw
実は私パラサイトにも出てたとか、フォードVSフェラーリVSフェレルだった、さすがウィル・フェレルのギャグww
アカデミー賞会長デヴィッド・ルービンによるトム・ハンクスの紹介。
アカデミー映画博物館の館長を彼が務めているようです。
排水管工事もやったよ!とギャグ。
完成予定は12月14日とのこと。
プレゼンターは、「ジョーカー」のザジー・ビーツとリッキー・マイヤー。
シンシア・エリヴォの歌唱パフォーマンス。
「ハリエット」の曲「Stand Up」を披露します。
視覚効果賞
「アイリッシュマン」〇
「ライオン・キング」◎
「1917 命をかけた伝令」🏆
プレゼンターは、「キャッツ」の格好をしたレベル・ウィルソンとジェームズ・コーデン。
思いっきり自虐ですw
発表の前にマイクをネコじゃらし感覚で叩きまくる2人w
メイクアップ&スタイリング賞
「スキャンダル」◎🏆
「ジョーカー」〇
「ジュディ 虹の彼方に」
「マレフィセント2」
「1917 命をかけた伝令」
プレゼンターは、サンドラ・オーとレイ・ノマーノ。
実は87歳ですとかユーモアを入れつつ、撮影時のメイクアップアーティストの凄さを讃えてます。
辻一弘改めカズ・ヒロさん2度目の受賞。
セロン姐さん号泣です!
国際映画長編賞
コーパス・クリスティ(英題) / Corpus Christi(ポーランド)
ハニーランド(英題) / Honeyland(北マケドニア)
レ・ミゼラブル(フランス)
ペイン・アンド・グローリー(スペイン)
パラサイト 半地下の家族(韓国)◎〇 🏆
プレゼンターは、ペネロペ・クルス。
またもやスタンディングオベーション!!
パラサイト人気すごい!!
今回から名称が変わったことに触れ、この賞の意義を語りつつ、俳優陣を起立させ拍手を送るオーディエンス。
そしてスタッフ陣にも感謝。
これから明日の朝まで飲むよ!と監督。
歌唱パフォーマンスはエルトン・ジョン。
「(アイム・ゴナ)ラヴ・ミー・アゲイン」を熱唱です。
プレゼンターは、タイカ・ワイティティ。
先住民の土地である場所から我々は仕事をしていると語ります。
特別賞を発表しています。
作曲賞
ヒルドゥル・グーナドッディル「ジョーカー」◎🏆
アレクサンドル・デスプラ「ストーリー・オブ・マイ・ライフ/わたしの若草物語」
ランディ・ニューマン「マリッジ・ストーリー」〇
トーマス・ニューマン「1917 命をかけた伝令」
ジョン・ウィリアムズ「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け」
その後、ガル・ガドット、シガニー・ウィーバー、ブリー・ラーソンがプレゼンター。
女優の道を切り開いたシガニーを讃えながらのスピーチ。
作曲賞ノミネートされた楽曲をオーケストラで披露しています。
曲先行で作品を作り上げたジョーカーに軍配。
ヒルドゥル・グーナドッディルって女性なんですね。
女性よもっと声を!とスピーチを締めくくりました。
歌曲賞
「君のため」「トイ・ストーリー4」
「(アイム・ゴナ)ラヴ・ミー・アゲイン」「ロケットマン」◎〇🏆
「I’m Standing With You」「ブレイクスルー(原題)」
「イントゥ・ジ・アンノウン~心のままに」「アナと雪の女王2」
「Stand Up」「ハリエット」
プレゼンターは、再びブリー・ラーソン、ガル・ガドット、シガニー・ウィーバー。
ロケットマンのモデルであるエルトン・ジョンは壇上に立つも、控えめ。
作詞家のバーニーが作品とエルトンを讃えてます。
監督賞
マーティン・スコセッシ「アイリッシュマン」
トッド・フィリップス「ジョーカー」
サム・メンデス「1917 命をかけた伝令」◎
クエンティン・タランティーノ「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」
ポン・ジュノ「パラサイト 半地下の家族」〇🏆
プレゼンターは、「ブラッククランズマン」で監督賞を受賞したスパイク・リー。
監督、頭を抱えてます!!
先ほど国際長編映画賞を受賞して、もう役目は終えたと思ってましたと語ってます。
スコセッシ監督を言葉を引用し、全員スタンディングオベーション!
スコセッシの作品を勉強した、タランティーノの作品に影響を受けた、など監督賞にノミネートした監督を讃えながら、感謝を述べています。
またもや明日の朝まで飲むと豪語w
プレゼンターは、スティーブン・スピルバーグ。
追悼した俳優やクリエイターを讃えます。
ビリー・アイリッシュの「イエスタデイ(ビートルズ)」パフォーマンスと共に、コービー・ブライアント、テリー・ジョーンズ、ロバート・フォスター、京マチ子、ピーター・メイヒュー、ドリス・デイ、ピーター・フォンダ、カーク・ダグラスなどを追悼しました。
主演男優賞
アントニオ・バンテラス「ペイン・アンド・グローリー」
レオナルド・ディカプリオ「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド」
アダム・ドライバー「マリッジ・ストーリー」〇
ホアキン・フェニックス「ジョーカー」◎🏆
ジョナサン・プライス「2人のローマ教皇」
「1917」のジョージ・マッケイがプレゼンターを紹介。
そのプレゼンターは、去年「女王陛下のお気に入り」で主演女優賞を受賞したオリヴィア・コールマン。
ここに立つと歳をとると自虐。
ホアキン、初の受賞!
他のノミネート俳優を讃えつつ、声なき者のために声をあげることができると主張。
様々な人たちから搾取されることを考えなくてはならない、環境面にも触れたスピーチでした。
かなり長く話してます!
主演女優賞
シンシア・エリヴォ「ハリエット」
スカーレット・ヨハンソン「マリッジ・ストーリー」〇
シアーシャ・ローナン「ストーリー・オブ・マイ・ライフ/わたしの若草物語」
シャーリーズ・セロン「スキャンダル」
レニー・ゼルヴィガ—「ジュディ 虹の彼方に」◎🏆
プレゼンターは、「ボヘミアンラプソディ」で主演男優賞を受賞したラミ・マレック。
レニーゼルウィガーは「コールドマウンテン」で助演女優賞を受賞して以来の受賞。
他のノミニーに感謝、同じ仲間になれてうれしい、スタッフ陣に感謝を述べつつ、相変わらずのレニースマイルを振りまいてます!
そして演じたジュディ・ガーランドへ敬意を見せました。
作品賞
ストーリー・オブ・マイ・ライフ/わたしの若草物語
1917 命をかけた伝令◎
プレゼンターは、ジェーン・フォンダ。
作品賞は「パラサイト」!!!!
なんとカンヌパルムドールを制した「パラサイト」が外国語の壁を越え受賞!!!!
総評
そもそも今年の作品賞、ヒット作ばかりなんですよね。
だからもしかしたら視聴率目当て?って憶測もあったんですけど、それ以上に作品の評価も高かったなぁというノミネートでした。
韓国映画がまさかの作品賞受賞という、アカデミー賞の歴史を変えた瞬間を生中継で見れて至福の時でした。
脚本、国際映画長編、監督、とどんどん賞をかっさらっていき、勢いに任せての作品賞受賞!
正直以外でビックリだったし、賞を取る度に期待値が上がるライブ感がたまりませんでしたね。
やはり今アメリカは「格差社会」に重きを置いているということ、そして今作は決して善と悪を描いてないということも意識しなければいけないということも伝えてます。
こういうシステム自体に問題提起しているのですから、誰かの憎むようなことをしない気持ちが大事であるという、リベラル社会を重んじるアカデミー賞ならではのチョイスだったと思います。
結果は
- パラサイト・・・4部門
- 1917・・・3部門
- ジョーカー・・・2部門
- フォードVSフェラーリ・・・2部門
- ワンハリ・・・2部門
でした。
そして私の予想は、24部門中8個ww
データ重視の◎を入れるともっと的中だったんですが、今回願望重視の予想にしたので、こんなもんですw
というわけで、歴史が変わる瞬間に鳥肌のたった貴重な授賞式でした!!