モンキー的映画のススメ

モンキー的映画のススメ

主に新作映画について個人の感想、意見を述べた文才のない男の自己満ブログ

映画「ハケンアニメ!」感想ネタバレあり解説 アニメの制作現場はこんなにも大変だった!

ハケンアニメ!

 

 

ほとんど、いや、1年に1回観るか見ないかというほど頻度の少ない「アニメ」。

そりゃドラゴンボールやらワンピースやらジブリやら新海誠は見ます。

ミーハーなんで。

ただ、それ以外のアニメ作品には全くと言っていいほど興味が湧かない。

なぜなんでしょうかね。

 

今回鑑賞する映画は、そんな僕が全く興味のない「アニメ」を命がけで製作する人たちの熱きドラマ。

 

何やら覇権を掴むまでの物語だそうなんですが、なぜ覇権を取らないといけないのか未だよくわかってませんw。

コンペとかそういう類の話なのかな?

作り手が作りたいものを作るための覇権を取るって意味なのかな?

だったら敵は上層部ってことか。

 

吉岡里帆が大好きなのに、今まで1作も主演作を見てないのでいい加減見なきゃ!ってことで、いざ、感想です。

 

 

作品情報

直木賞作家の辻村深月がアニメ業界で奮闘する人たちを描いた同名小説を映画化。

 

地方公務員からアニメ業界へと転職した主人公が、天才監督と業界の覇権をめぐって火花を散らしながら、アニメ業界の内側をリアルに描くと共に、個性的な面々によって繰り広げられる群集劇。

 

劇中に登場するアニメは「テルマエ・ロマエ」や「劇場版ONE PIECE STAMPEDE」など、業界の第一線で活躍するクリエイターによって製作されており、声優陣も梶裕貴を始め超豪華布陣でキャスティング。

アニメ制作現場を描く作品とあって本気度が伝わる作品となっている。

 

さらには自社でアニメーションスタジオを持つ「東映」が配給している点もポイント。

より内部を解っているからこそ下手なモノは作れないという、会社全体を挙げての本気度が詰まっていることだろう。

もしかしたら作中で起きたエピソードも実際あったのかもしれない。

 

誰かの胸に刺されと願いながら覇権を取ることに尽力する主人公。

栄冠はどちらの手に輝くのか。

 

 

あらすじ

 

連続アニメ「サウンドバック 奏の石」で夢の監督デビューが決定した斎藤瞳(吉岡里帆)。

だが、気合いが空回りして制作現場には早くも暗雲が…。

瞳を大抜擢してく入れたはずのプロデューサー・行城理(柄本佑)は、ビジネス最優先で瞳にとって最大のストレスメーカー。

 

「なんでわかってくれないの!」

だけど日本中に最高のアニメを届けたい!

そんなワケで目下大奮闘中。

 

最大のライバルは「運命戦線リデルライト」。

瞳もあこがれる天才・王子千晴(中村倫也)監督の復帰作だ。

王子復活に懸けるのはその才能に惚れぬいたプロデューサーの有科香屋子(尾野真千子)・・・しかし彼女も王子の超ワガママ、気まぐれに振り回され「おまえ、ほんっとーに、ふざけんな!」と、大大悪戦苦闘中だった。

 

瞳は一筋縄じゃないかないスタッフや声優たちをも巻き込んで、熱い”想い”をぶつけ合いながら、”ハケン=覇権”を争う戦いを繰り広げる!!

その勝負の行方は!?

 

アニメの仕事人たちを待つのは栄冠か?

果たして瞳の思いは人々の胸に刺さるのか!?(HPより抜粋)

youtu.be

 

 

 

監督

本作を手掛けるのは、吉野耕平

 

CMプランナーやコピーライターとして活動後に、映像制作チームを設立。

MVやVR、実写映画に渡るまで様々な分野で映像制作に勤しんできたそうです。

 

君の名は。」でCGアーティストとして参加した経験もある監督は、2020年に中村倫也を主演に迎えた「水曜日が消えた」で初の長編映画監督を務めました。

 

今回製作するにあたって、登場人物の多さゆえにどうやってバラバラにせずに一本の筋にまとめていくかに苦戦したとのこと。

作品という産みの苦しみを味わってきた監督だからこそ、主人公と自分を重ね、主人公の視点で周囲のキャラを肉付けしたのかもしれませんね。

監督流の「誰かの胸に刺され」な映画になるのか。

楽しみです。

 

 

 

登場人物紹介

  • 齊藤瞳(吉岡里帆)・・・28歳の新人アニメ監督。国立大を出て県庁で働いていたが、王子千晴監督のアニメ「光のヨスガ」と出会い、「観てる人に魔法をかけるような作品」を作りたくて業界大手のトウケイ動画に入社。王子を超えるべく、背水の陣でデビュー作「サウンドバック 奏の石」に人生を懸けている。好物はコージーコーナーのチョコエクレア。

 

  • 行代理(柄本佑)・・・トウケイ動画のチーフプロデューサー。制作現場と宣伝サイド、スポンサー陣などの間に立ち、総合ビジネスとしてのアニメプロジェクトを統括。綺麗事では語れない業界の裏方を引き受け、作品を世に届けるためには自分が悪者になることも厭わない。

 

  • 王子千晴(中村倫也)・・・伝説の天才アニメ監督。弱冠28歳。今の瞳と同じ年齢で放ったデュー作「光のヨスガ」が脚光を浴びるも、その後スランプ状態に陥り沈黙。8年ぶりとなる新作「運命戦線リデルライト」で復活を図る。華やかな容姿と奇抜な言動で物議を醸すが、胸に秘めたアニメへの想いは人一倍熱く、アニメが「現実を生き抜く力」の一部になれることを信じている。

 

  • 有科香屋子(尾野真千子)・・・スタジオえっじのチーフプロデューサー。制作進行時代から「彼女が行くと必ず原画があがる」という逸話を持つ。デビュー作以降、再浮上できずにいた王子監督を口説き落とし、「運命戦線リデルライト」を企画、王子に発破をかけつつその才能を守るために手を尽くす。

 

  • 宗森周平(工藤阿須加)・・・市の観光課職員
  • 越谷(古館寛治)・・・宣伝マン
  • 並澤和奈(小野花梨)・・・作画スタジオ「ファインガーデン」アニメーター
  • 関(六角精児)・・・作画スタジオ「ファインガーデン」社長兼アニメーター
  • 前山田(徳井優)・・・脚本家
  • 群野葵(高野麻里佳)・・・声優
  • 根岸(前野朋哉)・・・制作デスク

(以上HPより)

 

 

 

 

 

 

 

 

アニメ業界を全く知らない人でも、お仕事映画として見ると面白いかもしれませんね。

ここから観賞後の感想です!!

 

感想

こういうお仕事映画は大好きなだけに、自分好みの展開や演出が無いのが非常に残念。

とはいえ金言や吉岡里帆はじめ主要キャストが熱い芝居をしていて楽しかったです。

以下、ネタバレします。

 

 

 

 

 

 

 

 

モノづくりって大変だよね。

土曜夕方5時での視聴率を巡って争われるアニメ番組の「覇権」を争う姿を、アニメ監督やプロデューサーはじめ、製作現場の裏側を見せながらモノづくりの大変さと作り手のほとばしる熱い思いを詰めた本作。

クオリティの高いアニメーションを織り交ぜながら、対立する制作会社の進路を交互に見せ、やがて一枚岩で「素晴らしい作品」を作っていく過程が非常に楽しい作品でございました。

 

映画にしろアニメにしろ音楽にしろ本にしろ、こうしたポップカルチャーやエンタメ業界ってつくづく大変な仕事なんだよなぁと、改めて思い知らされた映画でしたね。

 

実際普段こういうエンタメを、いかにお金を掛けずにたくさんのモノを吸収して人生を彩るかが今の楽しみ方という反面、あまりのコンテンツの多さに「吸収」よりも「消費」していくだけの作業になってやしないかと、たまに考えたくなることが多いんです。

 

それこそ自分で言えば、映画鑑賞だけが趣味ではなく、音楽も聞くし、たまに本を読むし、それ以外にアウトドアだって誘われれば行動するってくらいですから、そんなにエンタメにお金かけられないんですよ。

 

ネットフリックスにディズニー+、アマプラにウルトラサブスク、スポティファイに、U-NEXTって、サブスク関連にこれだけ使ってるし、これに加えて映画館で1500円も毎回払ってる。

だから全部器用に使えるような時間もないし、片手間で見たりして「消費」しちゃってるだけじゃないかってたまに思うんですね。

 

だけど本作のように、一つの作品を一般ユーザーにどうやって認知してもらい、どうやって興味を持ってもらい、どうやって視聴者の目を奪い、どうやって一人でも多くの人に感動を与えられるかって、途方もなく0に近い可能性から1を足していくかって戦略をしてるんですよ。

 

さらには寝る間も惜しんで作業に没頭し、細かい点を何度も修正して、色んな人の手を借りてようやく世に出すっていう途方に暮れる毎日を送っているクリエイターの方々を見てしまったら、ただ「面白かった」、「つまらなかった」でいう10文字に満たない感想で終わらせるのって、ほんとに失礼だな、無礼だなって感じたし、なんなら「消費」とか言ってる場合じゃねえなと。

 

もっと作品を見つめて吸収して咀嚼してしっかり吐き出さないとダメだなと、一エンタメファンとして思い知らされた映画だったなぁと。

 

 

一応本作では、同じ時間帯にアニメ番組をぶつけるTV局の対決ではあるものの、フォーカスを当てるのは、新人監督と、その新人監督が憧れた天才監督を軸に、作品を売り出すために東奔西走するプロデューサーや宣伝担当、監督が描きたい世界を形にするために製作するアニメーターや声優、その他もろもろ作品に関わる人たちを描いてるんですね。

 

タイトルこそ視聴率1位を意味する覇権を取るための勝負を連想させるものでしたが、中身はもっとリアルで過酷だけど、モノづくりってめっちゃ大変だけど誰かに届けば幸せ!みたいな作り手冥利に尽きる!って感動を与えてくれる映画で。

 

それこそ自分も歌を歌って楽しませることを生業にしていた過去があり、如何に興味を持ってもらいライブハウスに足を運んでもらうかってのを模索してたし、一度来てもらった以上は何としてでもファンになってほしい、自分が作った歌を好きになってほしい、何なら俺と付き合ってほしい(これは冗談)くらいの気持ちで毎度臨んでいたわけで、彼らによる「産みの苦しみ」や「理想を現実にすること」、逆に「理想だけではうまくいかない現実」ってのも体験してるので、今回はいろんな人に届いてほしいなという気持ちです。

 

映画の内容に関して

新人監督の斉藤瞳は、序盤こそ初めてのアニメ監督で、しかも夕方5時というG帯、さらには同じ時間帯に憧れの天才アニメ監督王子千晴と対決できるとあって、かなり気合の入った様子でしたが、様々なプロモーション活動に足を運ばなきゃいけなかったり、製作陣に自分の伝えたいことがなかなか伝わらないなど、自分の思い通りにいかない現実に直面することでどんどん不満と疲労が蓄積されていく展開でした。

 

助監督やアシスタントなどを経て監督の座を掴んだのだろうとは思いますが、あまりの思い通りにいかない現実と、臨機応変に柔軟に物事を進めることのできない頑固な一面もあり、中盤まではずっと歯がゆい気持ちがあったのだろうなと推測できます。

 

 

僕がミュージシャンやってた時も瞳と同様で「良い作品を作れば自ずとヒットする」みたいな考えを当時持ってたんですよ。

それってきっと相当な自信があって相当な熱意があって相当なクオリティがあって、だから作品を世に放てば自然と人が集まって人気になるみたいな。

瞳もきっと周りの人が自分の理想通りにやってくれれば、良いモノがつくれて自然と多くの人に見てもらえるっていうビジョンがあったんでしょうね。

 

ホント青すぎて世間知らずで業界知らずで浅はかだったなぁと今では猛省してるんですが、ぶっちゃけそんなの経験しないと分からないし、誰かが指南してくれないと分からないんですよね。

 

それを背中で教えてくれるのがチーフプロデューサーの行代。

彼は新人監督をG帯アニメ枠に大抜擢した恐れ知らずな人なんですけど、如何に多くの人に作品を見てもらうかをプロデューサー視点で戦略してる人なんですね。

だから作品のクオリティよりなんか二の次でまずは注目をさせることに尽力するんです。

 

王子監督と対談を企画したり、ラジオや配信番組などに出演させたり、アニメ誌の表紙を名アニメーターに依頼したり、カップ麺とコラボしたり、ファッション誌に監督を出させて容姿ファーストで気にかけてもらうなど、とにかくPRに必死。

にもかかわらず終始涼しい顔してるし、瞳にズバズバ物申すスタイルなもんだから、見てるこっちもまぁ腹立たしい。

 

瞳もずっとイライラしてて怒りをぶつけてましたね。

自販機のボタンを押しながら「ぶっ殺すぶっ殺す」と連呼してたのは笑えましたw

 

だけど物語は如何にプロデューサーが新人監督である瞳のアニメ監督人生のことまで考えていたのかが明かされるという流れに。

監督はただアニメを制作するだけじゃない、どうやってこの業界で世渡りしながらいい作品を生み出せるかを体で吸収してほしかったんですよね。

 

ただ嫌味な奴ってだけではないっていう落としどころにしたのは熱かったですね。

 

 

一方天才と謳われながらも7年も沈黙していた王子千晴。

プロデューサーである有科は、一向に連絡が取れずヤキモキする毎日を送ってました。

だけど瞳との対談番組にようやく姿を現してからは、カリスマらしい一面を見せるカッコよさ。

 

一億総オタク世代という括りに腹を立て、そんな誰かをカテゴライズすることよりも自分の作品を好きになってくれる人たちに届いてくれればそれで満足と、これぞクリエイターの鏡な発言は素晴らしかったですね。

如何に色んな媒体で適当な言葉を使って揶揄したりまとめたりするステレオタイプなワードの意味のなさが窺えた瞬間でした。

 

とはいえ王子は一つの作品を作ることに苦しんでいた様子。

実際一つの作品によって持ち上げられた世間の評価は、ただただ彼を追い込んでしまっただけ。

書くことでしか壁を越えることはできないという答えに辿りついてる分、精神は保たれてましたが、それでも環境を変えて缶詰めにならないと、越えられない壁にぶつかりもがいてる姿をみて、クリエイターってホント辛いよねと。

 

でもだ、せめてプロデューサーには連絡しようって思うんですよw

プロデューサーの有科さんは、アニメ業界で働きながらもただただ過行く毎日を送っていた時に王子監督の作品に出合い、この人と一緒に仕事がしたい情熱に駆られた経緯があります。

 

だから今回こうしてタッグを組んだからには何が何でもいいものを作りたい、そのためには身を粉にしてもかまわないという姿勢だったのに、一向に姿を見せないコンテを出さないことから、上層部から監督更迭案が出されたり予告編すらも出来上がらないなど、あくせくする毎日を送ってました。

 

行代と違うところは、冷静さを保って業務をこなすのではなく、人情だったりひたすら頭を下げて、監督が目指したい作品、作りたい作品の後押しをするというこれぞ裏方!な仕事をしていたことでしょうか。

もちろん知名度のある監督を迎えての作品作りですから、瞳のような無名の新人監督を売り出すような仕事ぶりとは違い、監督を立てる立場が強かった様子。

1シーンを丸々作り直す際には、自ら車を走らせ秩父あるファインガーデンまで赴き、頭を下げて作り直しのお願いをするという力の入れ様。

 

どちらもタイプは違えど与えられた役割をこなす良いプロデューサーでしたね。

 

 

主役はもちろん瞳なので、行代や王子から色々教わることで「作品作りに必要なこと」を教わりながら、自分の作りたい作品を具体的に熱意を持って指示し、一枚岩となって最終回の製作に入っていくという展開でした。

 

総合的に美談とも思える作品ではあったし、毎回こんなドラマがあるわけでもないと現実的に考えれば色々でてくるんだけど、「誰かの胸に刺され」と思いながら、いろんな人たちがこうして働いてる姿を見せられて、心動かないわけがありません。

改めて製作する人たちをリスペクトすると同時に、しっかり作品を見つめて感想を述べていきたいなと思うようになった映画でした。

 

もっと熱い展開があれば

このように登場人物も良く、テーマ性や見せたい世界といったビジョンが明確だったことは高い評価をしていますが、だったらもっと熱くあるような編集や演出があったろうに!という勿体なさも垣間見えました。

 

特に、瞳が少しづつ自分の立場を把握し、挫折からもう一度這い上がり、何が欠けてて何をすべきかにようやく気付き始めた辺りから、物語は熱くなる兆しを見せていくんでんすね。

 

それこそアニメ監督を今後もやっていく上で必要不可欠な世渡りの方法を教えてくれた行代との会話は、物語の折り返し地点とも言える重要なパートで、視聴率が低迷し、大差がついてしまったリデルライトにサウンドバックがどうやって巻き返すかを模索していく後半が凄く楽しみだったんです。

 

ですが、序盤の対談番組での啖呵切り以降、同じペースでエピソードが続いていき、テンポが非常に遅かったんですよね。

とりあえず後半ブチ上がるようなテンポのいい展開を期待していたんですが、物語のギアが上がってるのにスピードも熱量もそのままな感じで進行してしまってたのが非常に残念でした。

 

それこそ第一話のラッシュをみんなで見る時に一番後ろで疲弊した表情で歩く瞳との対比で、最終話のラッシュでは一番先頭を歩く勇ましい姿の瞳って構図はすごく良かったんですが過程が全然熱くなっていかない。

 

そこは第一話で瞳が四苦八苦してるとこ部分と同じ感じのテンポで、みんなが良い表情をして全員練り歩く姿をカッコよく映せば最高なのに、なぜかその手前の回で瞳がイキイキしながら皆にビジョンを伝えていく画をやってしまっているんですよね…。

 

そのシーン出す順番違くね?と。

 

僕が言ってる事って、いわゆるよくある展開なんですけど、お仕事映画をやるからにはやっぱり最後というかいざ決戦という手前だけは王道で行ってほしいのですよ。

 

他の部分に関してはまだ長編映画をたくさん経験していない監督の苦労を尊重して目を瞑りますが、ここだけはこうしてほしかった!と苦言を言わせていただきたい。

凄く良い題材なだけに、勿体ないという気持ちでした。

 

 

最後に

最後は文句を言ってしまいましたが、「バクマン」や「前田建設ファンタジー営業部」のような熱さが欲しかったです。

ただここに挙げてるのがいわゆる「男気質」な熱さだったりするから、そこを本作に求めてることがそもそも間違ってるのかもしれないんですよね。

 

この辺はやっぱり好みになってしまうのかなぁと。

 

あとはもっとリデルライトとサウンドバックの対決を見せてほしかったなぁ。

こういう対決ってどう見せたらいいか思いつかないんですけど、ハケンアニメなのだから、やっぱり戦いが観たいなっていう。

それこそ互いを意識しながらも切磋琢磨し合っていくみたいな。

特に王子が全く瞳を相手にしてないのもなぁ。

一応チェックしてたけどさ。

 

とはいえ、全く興味のなかったアニメ業界がこんなにも大変で、こんなにも多くの人が携わっていて、こんなにも労力をかけないといけない業種だってのは、本作を見て肌で感じたつもりです。

今後も彼らが作る作品が、向こう10年も語り継がれるようなものを生み出してくれることを祈って、エンタメをしっかり見ていきたい所存です。

というわけで以上!あざっしたっ!!

満足度☆☆☆☆☆☆★★★★6/10