バジュランギおじさんと、小さな迷子
バーフバリ・・・ダンガル・・・パッドマン・・・
どれも見逃したインド映画。
次こそはインド映画は映画館で観るぞ!と思った矢先に、激推し!!とTwitterのフォロワーさんがツイートしてるのを読みまして、何これ面白そう!と。
それに加えて僕が信頼している評論家さんも素晴らしいと絶賛していたので、これは見るっきゃないな、もうインド映画を見逃さないようにしようと。
おっさんとコドモのロードムービーになるんですかね一応は。
一体どんなお話なのか、どんな感動が待っているのか、早速鑑賞してまいりました!!!
作品情報
正直でお人よしなインド人青年と、声が出せないパキスタン人の迷子の少女の二人旅を、インド映画お決まりの演出やほっこりした笑いで包んだロードムービー。
2015年にインド国内で大ヒットし、インド映画興行収入歴代3位の記録を打ち立てた今作は、長きに渡って起こっているインドとパキスタンにおける国同士や宗教面での諍いを孕ませながら、そういった対立を乗り越えて人間と人間の間に生まれる愛の物語として娯楽テイスト満載で描いていく。
これまでアクション映画を中心に活躍した俳優が、新たな一面を覗かせたのも話題の一つ。
彼と共に冒険に繰り出す少女が笑いと涙と温かな感動を届けます。
あらすじ
パキスタンの小さな村に住む女の子シャヒーダー(ハルシャーリー・マルホートラ)。
幼い頃から声が出せない彼女を心配したお母さんと一緒に、インドの
イスラム寺院に願掛けに行くが、帰り道で一人インドに取り残されてしまう。そんなシャヒーダーが出会ったのは、ヒンドゥー教のハヌマーン神の熱烈な信者のパワン(サルマン・カーン)だった。
これも、ハヌマーンの思し召しと、母親とはぐれたシャヒーダーを預かることにしたパワンだったが、ある日、彼女がパキスタンのイスラム教徒と分かって驚愕する。
歴史、宗教、経済など様々な面で激しく対立するインドとパキスタン。
それでもパスポートもビザもなしに、国境を越えてシャヒーダーを家に送り届けることを決意したパワン。
国境では警備隊に捕まり、パキスタン国内ではスパイに間違われて警察に追われる波乱万丈の二人旅が始まった。
果たしてパワンは無事にシャヒーダーを母親の元へ送り届けることができるのか?
そこには、思いもよらなかった奇跡が待っていた…(HPより抜粋)
監督
今作の製作・脚本・監督を務めたのはカビール・カーン。
はい、いつも通りまったくもって知りません。
なので調べてみましたところ、2006年に監督デビューし、ドキュメンタリーなんかも手がげたんだとか。
その後主演のサルマン・カーンと組んで手がけた「タイガー/伝説のスパイ」という映画が大ヒットしたそうで、今作では再びタッグを組んで臨んだってはこびなんですって。
インドでは今作が爆発的大ヒットってことで、今後も彼の作品が日本で公開することが増えていくんでしょうね。
キャスト
主演のバジュランギおじさんことパワンを演じるのは、サルマン・カーン。
インドには「ボリウッド映画界3大カーン」と呼ばれる人気の俳優さんたちがいるそうで、一人は「きっと、うまくいく」のアーミル・カーン、もう一人は「恋する輪廻/オーム・シャンティ・オーム」のシャールク・カーン、そして彼、というわけなんですが。
僕としてはアーミル・カーンしか知らず、初めて3大カーン何てのがインド映画を席巻してるなんて知りましたよ。
普通カーンって言ったら、オリヴァー・カーンでしょうよ。国が違えかw
あとスタートレックのカーンね。もはや言いたいだけ。
そんな彼の簡単にご紹介。
88年に映画デビューし(30周年でしたか!)、翌年「Maine Pyar Kiya」で主役を演じ、新人男優賞を獲得。
日本で公開した作品としては、恋人との仲を引き裂かれ親の取り決めた相手と結婚したヒロインが、再び恋人の下へ旅に出る「ミモラ~心のままに~」、正義のためなら何でもしてしまう型破りな警官のアクションマサラムービー「ダバング/大胆不敵」、そしてインド諜報局のスパイが対立するパキスタンのスパイに恋してしまうスパイアクション大作「タイガー/伝説のスパイ~」に出演しています。
他のキャストはこんな感じ。
声を出せない少女シャヒーダー役に、本作でのオーディションによって選ばれたハルシャーリー・マルホートラ。
ラスィカー役に、「きっと、うまくいく」のカリーナ・カプール。
チャンド・ナワーフ役に「めぐりあわせのお弁当」、「LION/ライオン 25年目のただいま」のナワーズッディーン・シッディーキーなどが出演します。
人間と人間の間に境界線なんてねえんだ!ってのを説教くさく感じさせない映画になっているような気がします。
俺泣いちゃうかなぁ・・・。
ここから鑑賞後の感想です!!!
感想
ラスト泣いたぁ~~!!
シャヒーダーのトンデモなかわいさと、バジュランギおじさんの信心深さからの男前な覚醒が折衷された笑いと涙のロードムービーでした!!
以下、核心に触れずネタバレします。
子供に弱いモンキー。
ハヌマーンの神に熱烈な信仰を注ぐパワンが声を出せない迷子の女の子を家に帰すために、過去の歴史から憎みあっている隣国パキスタンへ裏口から入国するけど、俺の信念曲げません!てことで寄り道遠回りしまくりの冒険譚を、歌あり踊りありビンタあり異教徒との対立めっちゃありなお国事情も含め、おじさんも少女もめっちゃかわいいとこあって怖いおっさんも出てきて、急に心を入れ替えるジャーナリストも協力しての、笑いあり涙ありでポリウッド映画色満載の感動映画でございました!!!
シャヒーダーが声を出せない、そしてパワンも宗教上に理念からスムーズに行動できないという互いのハンディキャップが重なり、中々思うように事が進まない部分や、やっぱり上映時間3時間もあるので、また歌かよ~とか、バスの中で急に半生語り出したりとか中々本筋まで進まねえなぁ~と、細かい不満もありますが、全編通して楽しく見れた大きな理由は、パワン同様この迷子になってしまった女の子を家に帰してあげたくなる気持ちにさせていく、これに尽きるなぁと。
だってよ?あのシャヒーダーちゃんめっちゃかわいいでしょう!変な意味じゃなくね?
冒頭の子ヤギと戯れる姿、迷子になるけどきっと助かるということを予見した崖の木での場面、迷子になってしまい貨物列車で野宿する姿、パワンの圧倒的スター性に惹かれ、きっと彼を神様だと思ったのか彼以外についていこうとしない純粋な表情、それ以降は基本笑うか泣くか首を横に振るか縦に振るか手を挙げるかしかしない少ないジェスチャーでスクリーン映像を成立させてしまう破壊力にとにかくやられっぱなしの3時間でありました。
あとね、やっぱり6歳なのかな、興味を持った対象に向かって猪突猛進していくでしょう。だから劇中この子何回迷子になったって!
冒頭の崖の木の枝でしょう?ごはん中に肉のにおいに誘われてムスリム教徒の家でチキン食ってるときでしょう?ハヌマーンの神様にモノ盗もうとしてごめんなさいって謝ろうとしたときに、向かいのムスクに勝手にタッタッタッタって行っちゃうときでしょう?
これがね~困ったちゃんですねぇ~だめですよぉ~勝手にどっかいっちゃあ。って気持ちにさせるんだなぁ!怒れないよ俺!!!
反則級ですよこのかわいさは。
カワイイは正義!って世の中の女性に訴えるクソエステのCMがありますけどね、この映画に関してはその通りだと実感しました。はい。
歌も踊りも一級品。
冒頭パキスタンでのシャヒーダーのパートから流れるんですけど、パキスタンパートは基本歌と踊りあまりないんですよ。あることはあるんですけどお国柄ってことですかね、歌のみでした。
ところがインド(いんでぃあ!byストⅡ)でシャヒーダーが迷子になった途端町へ行ったらパワンがセンターで踊り出すというね。
ハヌマーンの神を称える歌と思ったらセルフィーガンガンやっていこうぜ!ってよくわからん歌w
しかも曲調がどことなく「江南スタイル」みたいな感じ。インドでも流行ったのかあれ?
踊りもいつも通りきちんとふりを揃えて町の人全員が踊るキレのあるダンス。床に赤い粉を巻いてあるから踊るとそれが舞ってまぁ華やか。
踊り終わったら、店の人にパワンが「スターみたいだったねぇ~」と茶化すセリフもあって、え?何だこれパロッたってこと?と一瞬疑問に思うも、なんだかんだで彼スターだからなぁと我に返るシーンでありました。
それ以降インドでのパートは度々踊るシーンが多々挿入されています。
ジャヒーダーが肉を食べるムスリム教徒であることを知り、いっぱいチキン食べなさいコケコッコ―!と歌うシーン何かが印象的でしたね。
ちゃんと対比もしている。
歌と踊りのシーンはパキスタンに入ると一気に減る、ということを上でも書きましたが、実は他にも立場が入れ替わるようなことも取り入れてたんですよね。
まず前半。
パワンは地元からデリーの町に住む父の知り合いのところに下宿することになります。そこの娘さんと恋仲になり、結婚を意識していくんですが、お父さんに半年以内に家を購入出来たら、という条件を出されるんですね。
そんな時にジャヒーダーを保護するんですが、自分の家ではないのでずっとは置けない。
しかも下宿先のお父さんは原理主義といいますか異教徒は家を跨がせないくらい頑固なお方。ジャヒーダーが異教徒と分かり、しかもクリケットでパキスタンを応援していることから、お父さんは直ちに国に追い返せ!とパワンに詰め寄るんですね。
それ以外にもパワンを困らせるようなことばかりしてるんですね。
で、後半。
いざパキスタンの家まで送り届けようとするんですが、国境まで送ってやるよと、金を巻き上げようとする男につかまるんですが、パワンは無視。
いやいや一人で行ったら警備隊に撃たれて終わりだから!と立場が逆になっても無視。
何とか説得して国境までたどり着き、トンネルからパキスあtんりょ内へはいることに成功するんですが、警備隊に許可を取らないとと言い張るパワン。
普通に考えてビザもパスポートもない人が国境越えたら強制送還ですが、ここパキスタンね、まず射殺だよね。
にもかかわらず許可をもらおうとするパワン。正気じゃないです。
ハヌマーンの神の教えで、何事もコソコソしない心構えを持つことみたいなのがあるとかないとかで、堂々としてれば道は開かれるという意味なんでしょうか。
結局警備隊に見つかり、正々堂々と許可をくださいとお願いするんですね。
あまりの真っ直ぐさにたじろいだのか仏の心が出たのか(あ、神様違うな)、10分後にここにきてまだいたら射殺するぞ!と逃げる時間を与えたのに、10分後そこで立ち止まったままのパワン。さすがにボコられます。
お前俺の話聞いてたか?次あったら撃ち殺すぞって言ったよな?はい、でも許可をもらってません。
何でしょう明らかに立場が下なのに上に感じるパワンの言い分w
これを結果3度もやって時間を費やしたパワン。この間シャヒーダーは、散々腕を引っ張っていこうよ行こうよ!ってやってたのに動こうとしないパワンに手をおでこにぶつけ、あちゃぁ~の連発。かわいい。
他にも途中肉料理を出した店で食べなかったり、警察に捕まってしまい、警官がシャヒーダーに手を出した途端反抗して投げ飛ばしたり、バスの添乗員に正直に話したりと、身を隠さないと大変なことになるのに、正直さと宗教上の理由などが災いし、全てが旅の足かせになってしまってるんですね。
このように前半困らせるのはシャヒーダーで、後半のパキスタンではパワンがシャヒーダーを困らせるという構造になってたんですね。
それでもお互いが怒らないのは、この映画が一番伝えたいことに繋がってくるんだなぁと部分に行きつきました。
ノーボーダーで行こうぜ。
声が出せないのは自らが望んだことではないからそれが原因で怒るのはおかしいし、宗教上の理由でどうしてもできないってのも尊重すべきこと。
オジサンと少女の間にはそれが当たり前のようにあったわけです。
この構造が物語が進むにつれて拡大していきます。
前半ではパキスタン人でしかもムスリム教徒だったことが分かった途端態度を変えた恋人のお父さん。
これがパキスタンに行くと、警察全体がパワンをインドのスパイと勝手にでっち上げて追いかけてくる。
互いが対立してしまい断絶をしてしまうことで、より対立が激化してしまっていることを映画の中で描いています。
イギリス領インド帝国が第二次世界大戦後に解体したことを機に、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の対立が激化、やがてインドとパキスタンは独立するも3度の戦争を招いてしまっているのが今日までの歴史。
そういった根強い対立が原因でパワンとシャヒーダーの旅は困難を極めているわけです。
しかしいざパキスタンへ行けば、親切に寝床や警察から匿ってくれる人たち、宗教が違うからといって拒絶する必要はない、誰でも受け入れると優しく手を差し伸べてくれるムスクの人、そして最初こそスパイと思っていたがちゃんと接していくうちに、命がけで本国に入り愛をもって迷子を家へ送り届けようとしているパワンを見て心境の変化を遂げていくチャンド・ナワーフなど、どの人たちも国の対立など一切気にせず寛容な人たちばかりなのです。
しかもこのニュースを扱おうとするマスコミはどこもいなく、チャンド・ナワーフはネットを使って報道します。
憎しみばかり報道して、こういう人の愛を扱うマスコミはなぜいないのか。
確かにどのニュースも国境を越えて育まれた微笑ましいニュースを見るのは少ないです。こういうニュースが日々流れれば対立などあるようでなかったりするのではないでしょうか。
むしろ勝手に対立しているのはお偉方だけだったりするんじゃないでしょうか。
一歩外を出れば違うことだらけの世の中。言葉も体格も常識も宗教も何もかも違うからといって、それを分断して何になるのか。心の中は同じなんじゃないのか。
このブログ恒例のミスチルの歌から引用すれば、
左の人 右の人
ふとした場所で きっと繋がってるから
片っ方を裁けないよな
僕らは連鎖する生き物だよ
これだよなぁと。
チャンド・ナワーフはそのことを声高に世界へ発信していくんですね。
たかがおじさんと少女のロードムービーが世界規模に発展していく物語の流れ、そして迎えるクライマックスに涙が止まりませんでした。
最後に
インド(いんでぃあ!ByストⅡ)の娯楽要素をふんだんに詰め込み、オジサンと少女、インドとパイキスタン、ヒンドゥー教とイスラム教など、さまざまな相反するものを背負った二人が旅していく過程で、そんなものに線を引く必要なんてない!という平和的メッセージを掲げ、最後は超感動のシーンで幕を閉じる、良作映画でした。
最初こそ落第ばかりで信心深いのが取り柄の優しいおじさん止まりのパワンが、少女の危機を救ったことで急に男らしさを出してくるところから急激に面白くなりましたね。
インド映画は社会問題をエンタメに混ぜて描く作品が多々あります。
学歴問題なら「きっと・うまくいく」、宗教問題なら「PK」など。それに今回国同士の対立を取り入れた映画が加わり、インド映画はますます面白く、しかもちょっと世界まで学べてしまうおまけつき。
是非見終わった後は2国間の歴史を調べてみるのもいいかもしれません。
俺もその辺詳しくわかんないんで勉強しますw
というわけで以上!あざっした!!
満足度☆☆☆☆☆☆☆★★★7/10