ヒューマンドラマ-満足度☆5
ロストケア ロストケア 作品情報 あらすじ 感想 社会の穴から抜け出すには。 長澤まさみサイドが弱い 最後に
エンパイア・オブ・ライト エンパイア・オブ・ライト 作品情報 あらすじ 感想 エンパイア劇場に行ってみたい。 全体的にはテーマ性が希薄 最後に
アキラとあきら アキラとあきら 作品情報 あらすじ 監督 登場人物紹介 感想 どんでん返し系映画ではない。 個人的には竹内涼真がハマってた 肝心の内容に関して 最後に
PLAN75 PLAN75 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 あなたが該当者ならどうしますか。 映像作品としては弱すぎる 最後に
はい、泳げません はい、泳げません 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 無意識に泳ぐこと。 助けられなかったことが悲しいのではない 綾瀬はるか要ります? 最後に
カモンカモン/C'MON C'MON カモンカモン/C'MON C'MON 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 アメリカの子供たちの賢さよ。 大人と子供、どちらがめんどくさいのか 最後に
ヤクザと家族 The Family ヤクザと家族 The Family 作品情報 あらすじ 監督 登場人物紹介 感想 令和版ヤクザ映画 綾野剛の巧さ とはいえ後半は尻すぼみ。 最後に
さくら さくら 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 犬は一体何を考えてるのだろう。 中々面白い家族たち。 最後に
フェアウェル フェアウェル 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 ビリーの暗い表情が切ない。 時には嘘も必要だ 最後に
ハニー・ボーイ 時代の移り変わりとともに、日本もアメリカも「名子役」という存在は必ずおりまして。 遡れば「タクシードライバー」のジョディ・フォスター、や「レオン」のナタリー・ポートマンなんてのは今でも語り草ですよね。 他にも「ホームアローン」…
影裏 親友という言葉。 僕の場合一体誰のことを指すのだろう、と考える。 すると浮かぶのは、今つるんでる映画仲間やしょっちゅう飲みに行く仲間なんかよりも、長い時間苦楽を共に、同じ釜の飯を食べ、そいつらの好きなとこと嫌いな所10個をすぐいえるくらい…
ハミングバード・プロジェクト/0.001秒の男たち 急がば回れ、ということわざ。 急いで物事を成し遂げようとするとき、危険を含む近道を行くよりも、安全確実な遠回りを行くほうがかえって得策だ、という人生の教訓ともいえるお言葉。 目標や目的地などの様々…
ワイルドライフ/WILDLIFE うちの両親は父が仕事をし母が家を守る、というごくごく普通の夫婦で、この映画で描かれるであろう「夫婦の崩壊」の予感なんて、リビングにも台所にも両親の寝室の隅っこにも存在しない、とても平凡でありながら絆で結ばれた関係だ…
魂のゆくえ 魂のゆくえ 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 どの意味にしても問題作。 とはいえ、イーサンホーク。 最後に
人魚の眠る家 人魚の眠る家 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 前半と後半でガラリと変わる。 脳は死んでいるが、心臓は動いている。 最後に
億男 億男 作品情報 あらすじ 監督 登場人物紹介 感想 金の価値とは。 金に捉われた人たち。 芝浜という落語のお話。 最後に
バーバラと心の巨人 バーバラと心の巨人 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 中々の曲者だが勇気と根性はある。 巨人と対決するまで。 モル先生とソフィアの献身的支え。 最後に
泣き虫しょったんの奇跡 泣き虫しょったんの奇跡 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 好きなことを仕事にすること。 松田龍平の涙。 豪華キャスト。 最後に
30年後の同窓会 30年後の同窓会 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 かつてを思い出し、今を生きる。 中年のバカ騒ぎ 最後に
ボストン・ストロング/ダメな僕だから英雄になれた ボストン・ストロング/ダメな僕だから英雄になれた 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 ジェフの苦しみエリンの悲しみ。 エリン以外クズだらけ。 演技面とダメな所。 最後に
モリーズ・ゲーム モリーズ・ゲーム 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 さすがアーロンソーキン。 ジェシカの胸! 最後に
ワンダーストラック ワンダーストラック 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 監督は過去の時代を作るのが巧い。 ローズの物語。 ベンの物語。 最後に
娼年 娼年 作品情報 あらすじ 監督 キャスト 感想 性の悦びは様々。 がっつりセックス。 桃李君はすんげー。 最後に
追憶 まずこの予告を見て思ったことはクリント・イーストウッドの「ミスティック・リバー」とおんなじ話じゃね?なんて思っちゃって。 幼馴染の3人が大人になって刑事で容疑者で被害者ってもろじゃねえかと。 きっと話の出口や空気感はそれとは違うと思うん…
雨の日は会えない、晴れた日は君を想う ん~長いタイトル。そして詩的。結局会うことはできないという意味? この作品のあらすじを読んで、どう読んでも「永い言い訳」のアメリカ版、というキャッチコピーがしっくり来たわけですが。
たかが世界の終わり 世界の終わりだというのに、「たかが」と言い切ってしまうタイトルのインパクトさ。何をもってこんな表現をしたのか。 めちゃめちゃ気になるということで見に行ったわけですが。
王様のためのホログラム トム・ハンクス主演というだけで、一定の評価を下してしまうほど彼の作品は大好き。 だから、本作のような少々微妙なにおいのする作品も、ついつい見に行ってしまうのであります。
聖の青春 「せい」ではありません。「ひじり」でもありません。 まして「セント」でもありません。 「さとし」です。「サトシ」。 サトシの青春です。
永い言い訳 映画サイトfilmarksの試写会に参加しました。 しかも西川美和監督のティーチインつきというおまけもついていて貴重な時間を過ごせました。
スティーブ・ジョブズ この人いなきゃあ、こんなブログはおろか便利な世の中は生まれなかったんでしょうねぇ。いや、誰か別の人がやってたのかな。