PLAN75
「プラン75」と聞くと、携帯会社の新プランか新手の生命保険や自動車保険、今を意識したところで言えば、何らかのサブスクみたいな名称に聞こえます。
75歳までなら半額!
75日以上使うとこれだけお得!
75%の人が「また使いたい」と回答!
…みたいな。
今回鑑賞する映画は、「75歳以上になると自分で生死を選択できるという制度」をテーマにした話。
不謹慎ではありますが、自分でどう生きようが死のうが自分の勝手です。
といっても後者を選べば必ず誰かが悲しむし後処理が大変なわけですが、極論で言えば自由だと思います。
だから「制度」という部分がカギになると思うんですね。
要はルールを作った。
どこが?
国がです。
何らかの問題を解決するため、緩和するために「制度」を作ってしまった。
きっと死を選ぶことで何らかの手厚い報酬やらサービスやらを受けることができるって仕組みなんでしょう。
その制度の渦中にいる人物から関連する業務についている人たちにスポットを当てて、今の社会に訴えたい、そんな映画だと思います。
これを見て僕はどんな気持ちになるのか。
率直な思いをぶつけたいと思います。
早速鑑賞してまいりました!!
作品情報
カンヌ国際映画祭【ある視点】部門でカメラドール特別表彰を受賞したことで話題の作品。
75歳以上になると自らの「生死」を選択できる制度「PLAN75」という架空の制度を媒介に、誰にもあてはまる「生きる」ことの意味を問いかけた衝撃作。
本作は是枝裕和監督製作総指揮のオムニバス映画「十年 Ten Years Japan」の一編である同名作品を、キャストを一新し、物語を再構築して長編映画として製作。
本作を持って長編映画監督デビューを果たした早川千絵が、命ですらも合理的な空気になるのではと危機感を持ち、映画で警鐘を鳴らす。
物語の中心となる老婆を倍賞千恵子が熱演。
脚本を読んで即決した彼女が、目や手の動きで悲哀を表現していく。
年齢による命の線引き。
現代社会が生んだ不寛容さを止めるため、本作が命の尊厳を強く静かに語りかける。
あらすじ
夫と死別してひとりで慎ましく暮らす、角谷ミチ(倍賞千恵子)は78歳。
ある日、高齢を理由にホテルの客室清掃の仕事を突然解雇される。
住む場所をも失いそうになった彼女は<プラン75>の申請を検討し始める。
一方、市役所の<プラン75>の申請窓口で働くヒロム(磯村勇斗)、死を選んだお年寄りに“その日”が来る直前までサポートするコールセンタースタッフの瑶子(河合優実)は、このシステムの存在に強い疑問を抱いていく。
また、フィリピンから単身来日した介護職のマリア(ステファニー・アリアン)は幼い娘の手術費用を稼ぐため、より高給の<プラン75>関連施設に転職。
利用者の遺品処理など、複雑な思いを抱えて作業に勤しむ日々を送る。
果たして、<プラン75>に翻弄される人々が最後に見出した答えとは―――。(HPより抜粋)
監督
本作を手掛けるのは、早川千絵。
本作がカンヌ国際映画祭の「ある視点」部門に選出されたことで注目を浴びてますが、元々は是枝裕和監督総指揮のオムニバス映画が発端。
作品制作のきっかけは「人間の尊厳が損なわれている」ことに恐怖を感じていたから。
2016年に起きた障碍者施設殺傷事件を目にした監督は、人の命を生産性で語り、役に立たない人間は生きている価値がないという考え方を持つ犯人に対し、きっとそう思ってる人は彼だけではないという危機感を持ったそう。
当初短編映画として製作した本作は、問題提起を軸に描いたそうですが、本作はそこに希望や願いを込めた物語に変更したそうです。
出来栄えはカンヌ映画祭で取材が殺到したことからもうかがえます。
一体どんな物語になっているのでしょうか。
キャスト
物語の中心である角谷サチを演じるのは、倍賞千恵子。
彼女と言えば「男はつらいよ」シリーズが有名。
他にも山田洋次監督作品によく起用され、「家族」、「故郷」、「遥かなる山の呼び声」いわゆる「民子3部作」、近年では石川慶監督の作品「Arc アーク」にも出演されたのが記憶に新しいところ。
個人的には加藤泰監督が手掛けた「皆殺しの霊歌」が好きで、若かりし彼女の姿を見て驚いた記憶があります。
中身は人妻を殺害し続けるある男の物語なんですが、彼がなぜ彼女たちを狙うのかが明らかになったときに、現代でも通用する思いが秘められた映画です。
ローアングル過ぎるほど下から撮影する監督の、計算しつくされた構図は素晴らしいです。
ご興味あれば是非。
他のキャストはこんな感じ。
岡部ヒロム役に、「ヤクザと家族 The Family」、「ビリーバーズ」の磯村勇斗。
岡部幸夫役に、「燃えよ剣」、「関ケ原」のたかお鷹。
成宮瑶子役に、「サマーフィルムにのって」、「愛なのに」、「女子高生に殺されたい」の河合優実。
マリア役に、「オー・ルーシー!」、「メランコリック」のステファニー・アリアンなどが出演します。
国が決めた制度という架空の設定ではあるものの、今のような社会の考えでは決してあり得なくはない。
誰にでも平等である命を考えるために、この映画をしっかり受け止めたいと思います。
ここから観賞後の感想です!!
感想
#PLAN75 観賞。
— モンキー🐵@「モンキー的映画のススメ」の人 (@monkey1119) 2022年6月17日
もはや分断を越えて排除の段階まできてしまってる世界。
冒頭から辛い。
とはいえ脇のキャラの心変わりが弱すぎて勿体ないし、ラストそれかよ。 pic.twitter.com/ebznCNtlYt
弱者を排除すれば未来は変わるのか。
当事者たちにフォーカスをあてて描くのは良いとして、ドラマとしてはぬる過ぎる。
非常に勿体ない。
以下、ネタバレします。
あなたが該当者ならどうしますか。
夫に先立たれ孤独に暮らす老婆、市役所で「PLAN75」を進める若者、コールセンターで該当者の相手をしながらサポートする女性、故郷で病に苦しむ娘を残し日本で働く外国人の4人にスポットを当て「生死を選択できる制度」をテーマに描いた本作は、次々と生きる希望を吸い取っていく社会の目と構造に精神をも衰弱させていく老婆の暗い表情や、それらを見て自分のやっていることに揺らぎを見せる若者たちを容赦なく映すことで感情を揺さぶっていく力作でしたが、映画の作り的にキャラクターの肉付けや動機付けが弱く、また「希望」を見せたであろうラストショットの美しさと裏腹に「その終わり方でいいのか」と腹の立つ作品でございました。
ケン・ローチ監督の「わたしはダニエル・ブレイク」に相当する作品だったように思う。
働きたいのに保険がどうたら法律がどうたらで市役所をたらい回しにされて全然相手にしてもらえなかったことで尊厳を訴える老人の話。
この映画は本当に良かった。
何より感情を揺さぶられた。
ラストももちろん。
悲しさと怒りが静かにこみ上げたよね。
で、一方のこちらはどうだったかというと、正直「ぬるい」ってのが僕の感想です。
その辺を色々語っていこうと思います。
まず、世界的に金持ちと貧乏の格差はどんどん拡大を増すばかりで、日本でもコロナ禍によって加速の一途を辿ってるように思う。
現に円安で物価が上がり、そのくせ所得は上がらないもんだから、お年寄りはもちろん若い人たちだって明日は我が身だと思うんですよ。
搾取する者とされる者で作られた資本主義社会なのだから仕方がないって言われたら何も言い返せねえけど、だからってさぁあの手この手で75歳以上に生きる希望をじわじわ奪い取って死を選ばせるような社会とかにする必要あるわけ?
おまけにもうあれよ、「生死を選択できる制度」とかどういう神経で法案通せるわけ?
それでもあんたら人の子か?と。
もうこの設定をテーマにして映画を作った監督は素晴らしいと思いますよ。
そこはもう大拍手です。
だってこんなの絶対弱者なら興味を示すでしょ。
実際劇場を訪れたら対象者だらけでしたよ。
鑑賞中にすすり泣きとか消えたら俺いてもたってもいられねえよ。
みんな心配なんですよ、マジでこんな制度が出来てしまったらどうしようって。
制度はあくまでフィクションですけど、主人公のサチが直面する出来事って彼らからしたらすごくリアルだと思うわけですよ。
そもそも年金もらってるはずなのに働かないといけない事態ってだけで胸が詰まるし、そんでもって雇う側は若い人材の方が生産性も上がるし使い勝手がいいし、急に倒れられても困るからやめてもらうしか選択肢がない状況で、友達は自宅で孤独視してて、借りてる団地も追い出される事態で、でもって仕事がないから新居を借りれなくて、結局もらえた仕事が夜間の交通整理ですよ。
年寄りには過酷すぎるよ、三重苦四重苦ですよ。
自分は75歳までまだまだ先の事ですけど、他人事とは思えないというか。
ぶっちゃけ長生きするつもりないし、ああまでしていきたいと思わないけど、それでも生きるんだと思うんですよ、なんだかんだ言って。
そんな宙ぶらりんな気持ちの中でここまで追い込まれたら、そりゃPLAN75選択しちゃうぜっていう。
だって生きててもいいことないんだもの…。
選択肢がないんだもの…。
年とったら身体動かないし、頭もうまく働かないし、気力も若い時ほどあるわけでもない。
そんな時にこんな制度をさ、国がサポートとかふざけんなって話ですよ。
違うだろ、生きてもらうための未来を創るのが政府だろ国だろって。
何で国が生き残るために排除を促すような法案を作るかね。
とにかくよかったのは、この法案に反対してる人たちがごくわずかですが映ってたことかな。
病院の待合室で流れるPLAN75のPR動画をコンセントごと引っこ抜く人とか、岡部が「住民票なしでも申請できます」って張り紙を張ってる時にペイントボールみたいなのを投げつける人とか。
ただ、こんだけしか反対派いないの???とは思いましたけどね。
もっと過激派はいないのかと。
多分年寄りばかりだから過激には反対できないのかな。
しかしこの「PLAN75」、死を選んだ人には手厚いサービスが受けられるんだろうなと思ったらペラッペラでしたねw
申請したら10万円の手付金を与えられ、埋葬と火葬は合同でやってくれる。
しかも無料で。
残された家族からしたら葬式の費用とかその他もろもろ面倒なことしなくていいので楽なのかもしれません。
それでいいかは別として。
ただ、死を選んだら10万円しかくれないんですかw
もっとよこせやw
年寄りだって派手に使いたいんだよ!余生くらい豪勢にいきたいんだよ!!
これ以外にもプラチナプランは豪華ホテルでの一泊二日旅行がついてくる。
家族と最後にいい思い出を作れるとか煽ってますけど、家族がいたら多分「生き続ける」ことを選択すると思いますけどね。
まぁこのプラチナプランは民間企業がやってるタイプなので、この企業は国から助成金かなんかもらって潤ってるんでしょう。
ともかく、シン・ゴジラで言うところの「選択肢としてはありだけど、選ぶなよ」な話ですよ。
国の政策がクソなせいでこんな日本になってしまったわけで、国家の存続を考えるのであればこういう制度を作らないとホントに崖っぷちな所まで行く気がしますよマジで。
だから倫理観とか無視して、他の国からバカ呼ばわりされてでもこういう法案を出すしかないくらい追い込まれてしまうかもしれない。
だからそこまで国が追い込まれたら、選択肢として、敢えての選択肢としてのPLAN75なら百歩譲って良いとしましょう。
でもだ、国民はこんなバカげた法案を選んではいけないと。
自死を選ぶことでが「救い」になるかもしれないけど、救うつもりなら生きてる時にやれって話ですよ。
要するに、みんなこんな世の中にならないように選挙に行きましょうってことです、はいw
映像作品としては弱すぎる
このように誰でも話せる、議論できるという意味で非常に素晴らしい作品だったと思う反面、自分の映画に対する視点で言えば勿体ない作品だったというのが率直な感想。
全体的に陰影のバランスやコントラスト、何より暗いトーンで統一された映像からヨーロッパ風の映画にしたかったんだろうなって思ったんですよね。
確かにこの手のテーマで向こうテイストの映像ならばウケが良いだろうと。
まぁこういう映画は日本では全く相手にされないですし、勝負するなら海外でしょうから良しとしましょう。
実際こうやってカンヌ国際映画祭の直後に公開したわけですし。
本作は短編映画を再構築してドラマに仕上げたそうですが、やはり短編映画の延長止まりだなという印象も受けました。
中心人物のサチに対しては、孤独な老後生活をじっくり丁寧に抽出することで我々に訴えることに成功してますが、他の登場人物に関しては描写の少ない者もいれば、肉付けや心境の変化、それによる行動などの動機付けなどが非常に弱く感じました。
特にコールセンターの女性・成宮。
彼女はPLAN75を選択したサチのサポートをする中で、彼女からのお願いで実際に会ってお話をする流れになります。
個人的な接触を避けなくてはならないという仕事上のルールを破ってでも会ったのであれば、最後の伝達事項の直後に電話する(実際したけど遅かった)、もしくは会社の電話でサチのアポイントを了承してるのを仮定すれば、記録を辿れば会社にバレてるので、いっそのこと最後の伝達事項の際に「やっぱり死んじゃだめです!」と言ってしまえばいいのにと。
なのに、休憩中に一人飯食ってる最中、後ろで新人研修している人の会話を耳にしてカメラ目線で見られても、何も感じませんから。
あなたがサチのサポートをしたうえでどう行動するかが大事なんじゃないですかね。
彼女が本当の思いを伝えられなかったのであれば後悔する姿を映せばいいし、この制度に疑問を感じ、怒りややるせなさを感じたのであれば、会社に辞表を出すとかアクションを起こせばいい。
なのにカメラ目線て。
一体どうしたいんですか。
また岡部に関して。
彼もまた制度を促す側にいる存在。
PLAN75を受けようか迷ってる人に案内を説明したり、業務を遂行する仕事をしている身。
そんな中、20年以上もあってない伯父と出会い、交流を深めていくことで「死を選択」した伯父を止めようと行動していく。
最後ギリギリまで伯父を見送る側だったのですが、産業廃棄物処理を営む会社がPLAN75に絡んでることを知った岡部は心が揺らぎ、廃棄物として伯父が処理されるのなら自分でしっかり弔ってやるべきだと判断したのでしょう。
だから最後遺体を急いで回収したのだと思うんですが、それなら会場まで送る手前で何とかできたと思っちゃうんですよね。
送った後に車を引き返すんですけど、もっと早く気付けると思ってしまうんですよ。
だから帰りの車の中でただ表情を曇らせていく姿を映すのでなく、何か行動に繋がるきっかけを見せてくれればよかったのにと。
そこで想像力を働かせろ的な演出をするからヨーロッパ向きなんでしょうけど、僕としてはあまりにも唐突に思えてしまって。
またラストシーンがとにかく許せない。
サチは岡部が伯父の遺体を連れ去った後、自力で施設から脱出し、朝日を見る背中を見せて幕を閉じます。
きっとそれでも生きたいと願うサチの姿を見せることで、この映画が絶望だけではないことを伝えたかったんでしょうが、いやいや待ってくれと。
家も片づけられ仕事もない状態の彼女があそこで「生きる」選択をしたところでどうなる?と。
僕はあれを希望とは呼びたくないです。
待ってるのは再び地獄の日々ですよ。
あれだけ息苦しい生活をしてきた老人に、また頑張れとでもいうんですか?
確かに美しいショットでしたよ。
でもこのテーマをおあれで終わらせていいのかと。
もう一歩踏み込んだ終わり方をしてもいいのではないかと。
それこそ死を選んで終わらせることで我々にガツンと訴えてもいいし、なんならあそこで共助の存在として成宮がやってきてもいい。
Ifの物語の答えが朝日見て終わるって投げっぱなしもいいところですよ。
結局自助みたいな終わらせ方にしか感じないんですよね。
制度に思いっきり抵抗するか、それでも僕らは助け合って生き続けるとか、もうちょっと直接的なエンディングで良い気がしたんですよ。
これがホントに残念。
最後に
倍賞さんの色んな表情、素晴らしかったですね。
友人の孤独視を見た時も、ホテルで仕事をしてる時のカメラ目線も、PR動画を強引に消す男性を見た時のリアクションも、どれもオーバーアクトではなく自然でそれでいて深い表情。
あのキャリアだからできる領域とでもいうんでしょうか。
所作もよかったですよね「ごめんね、こんなおばあちゃんの長い話に付き合わせちゃって。どうもお世話になりました、ありがとうございました」なんてさ、俺がジジイになったらもっとフランクに言っちゃうなw
あの礼儀正しさにはやられましたね。
だからこそ生きてほしいと思ってしまう。
色々ガミガミ言ってしまいましたが、勿体ないの一言に尽きます。
もっといいものにできたのに。
でもこのテーマは真剣に取り組むべき。
社会に関わる一人一人が、弱者を切り捨てる考えを無くすことが第一歩なのではと。
実際マリアが同じ宗教の人たちに恵んでもらったように、助け合うことが大事なのかなと。
キレイごとですけど、汚いよりはいいじゃん。
というわけで以上!あざっしたっ!!
満足度☆☆☆☆☆★★★★★5/10