モンキー的映画のススメ

モンキー的映画のススメ

主に新作映画について個人の感想、意見を述べた文才のない男の自己満ブログ

映画「麻雀放浪記2020」感想ネタバレあり解説 これはひどいぜ監督。

麻雀放浪記2020

f:id:monkey1119:20190311161019j:plain

ピエール瀧の逮捕や、キャストの過剰なリップサービスと嘘の報道による炎上騒ぎ。

 

様々ないわくがついてしまった作品ですが、社会風刺の効いたコメディというものになっているそうで、逆にこういう話題がぴったりな映画とも取れる。

 

ただ中身が面白くなければ一気に風当たりの強くなる作品、作風、宣伝のため、配給元の東映は、まさに映画の内容同様「博打」を打っているように感じるのであります。

果たして面白いのか面白くないのか。

 

大丈夫!

きっと斉藤工ファンのマダムたちが何度もリピート鑑賞するから製作費は回収できますw

 

 てなワケで早速鑑賞してまいりました。

 

作品情報

阿佐田哲也の同名小説を、イラストレーター和田誠という異業種が監督を務め、当時の映画賞を掻っ攫った昭和の傑作が、平成最後の春に再び蘇る。

 

戦後復興期のドヤ街を舞台に、博打麻雀に身を投じた少年の一大青春ドラマだった作品だったオリジナルのスピリットを受け継ぎながらも、先行き不安な未来の日本をいじるなシニカルでブラックなユーモアをふんだんに取り入れ、徹底的にエンタテインメント映画へと、ある意味間違った進化を遂げた作品が今作「麻雀放浪記2020」である。

 

1945年の戦後から2020年の東京オリンピック中止、第三次世界大戦勃発の新たな戦後へとタイムスリップしてきたばくち打ちの主人公が、あまりにも先の見えない未来の世界に衝撃を受けながらも勝負を挑んでいく。

 

これまで幾度も規制ギリギリのラインで国民に衝撃と問題提起を与えた監督が、今後の日本を嘆き、嘲笑い、それでも自由を追い求める登場人物たちの姿を、全編Iphoneで撮影するという試みで製作した。

 

ギャンブルではなく、一大競技として挑む麻雀をクライマックスに、一体どんな結末が用意されているのか。

狂っているのは時代なのか俺なのか、主人公坊や哲の大博打がついに幕を明ける!

 

麻雀放浪記

麻雀放浪記

  • 真田広之
Amazon

 

あらすじ

 

突然ですが、1945年の《戦後》から【東京■リン■■■】が中止となった2020年の新たな《戦後》へ“奴”はやってきた。

 

その男の眼に映るのは、彼の知る戦後とは別の意味で壊れたニッポンの姿

少子高齢化に伴う人口減少、マイナンバーによる過剰な管理社会、AI導入がもたらした労働環境破壊、共謀罪による言論統制・・・国が掲げる、輝かしい明日は何処へ消えてしまったの?

 

この一見絵空事のような未来に現れた“奴”の名は——————“坊や哲”(ボーヤテツ)(斉藤工)!

 

二十歳で童貞なんていう若干無理な設定なんだけど、幾多の激戦を制してきた若き天才ギャンブラーが次に戦うのは、私たちの生きるこの世界、未来の日本だったのだ! (HPより抜粋)

 

youtu.be

 

監督

今作を手がけるのは白石和彌

 

2018年度は、「孤狼の血」、「サニー/32」、「止められるか、俺たちを」の3作が公開されるほどの売れっ子であり、今後の日本映画界を背負って立つであろうお方。

その作風はどれもアウトローな奴らが金と欲と暴力と血と汗と泥にまみれ、闇に満ちた醜い姿をこれでもかと見せつけてくれます。

とはいうものの、登場人物のある意味情けない姿も見せることで笑いへと浄化させるエンタテインメント性も決して忘れていない。だからこの監督の作品はTVで放送できるような内容じゃないけど、とことん面白いんです。

 

そして今回彼の作品に5作も出演しているピエール瀧が逮捕されてしまったことは、監督にとって相当大きなダメージを受けたに違いありません。

凶悪」での見事な演技で彼は映画賞に名を連ねることになり、数多の作品で活躍できるきっかけを監督は与えたわけだし、その後の作品である「日本で一番悪いやつら」、「サニー/32」、「孤狼の血」、そして今作と彼に大きな期待を寄せて起用してきたわけですから、相当こたえたことでしょう。

 

きっと監督の思いを汲んでの劇場公開にも感じますし、そういった意味で言えばこの映画は見るべき映画なのかなと、個人的には思ってます。監督のために。

 

まぁ今回かなりぶっ飛んだ内容なので、見てる最中はひたすら笑いっぱなしになっていることでしょう。

一体どんな白石ワールドになっているのやら。

きっと前作のイメージぶっ壊しすぎてるんだろうなぁ・・・。

 

監督に関してはこちらをどうぞ。

 

www.monkey1119.com

 

 

キャスト

今作の主人公・坊や哲を演じるのは斉藤工。

f:id:monkey1119:20190321163247j:plain

映画ファンにとって彼は俳優としてよりも、ほとばしる映画熱と類まれなる影響力で世間一般に映画の素晴らしさや劇場へ足を運ばせるような普及活動ををしてほしいって感じる人、多いんじゃないでしょうか。

だから彼の映画への情熱ってのは僕大好きなんですね。

で、映画を製作する才能も凄い。

商業映画監督第1回作品「blank13」なんかめちゃめちゃ良かったですよ。

 

www.monkey1119.com

 

でも今回は役者・斉藤工を見るということで、先ほど書いたものは一度置いて、彼を堪能しようと思ってます。

 

そんな彼の代表作をサクッとご紹介。

若手時代から数々のTVドラマや映画に端役として出演を重ねた後、TVドラマ「昼顔」でお茶の間のマダムの虜になったことでブレイクします。

映画では、ブレイク前は「海猿」「十三人の刺客」「SPACEBUTTLESHIPヤマト」などに実は出演しており、ブレイク後は、地味で口下手な妄想女子がテレパス能力を持つ男と身分違いの恋へと発展していく「高台家の人々」、謎の巨体生物によって未曾有の危機に直面する政府の対応を軸に、ゴジラと戦う姿を描いた「シン・ゴジラ」、EXILE TRIBE総出演の劇場第2弾「HiGH&LOW THE MOVIE THE RED RAIN」、彼を一気にスターダムに押し上げた、不倫愛に溺れた男女のその後を描いた「昼顔」、奇妙な仕事を命じられたエリート藩士の数奇な運命を描いた人情時代劇「のみとり侍」などなどたくさんの作品に出演しています。

 

昼顔

昼顔

  • 上戸彩
Amazon

 

 

 

その他のキャストはこんな感じ。

ドテ子役に、姉妹ユニット「チャラン・ポ・ランタン」のもも

拝金主義の芸能プロ社長・クソ丸役に、「Shall We ダンス?」、「マンハント」の竹中直人

麻雀クラブのママ・八代ゆきと、アンドロイド・ユキの二役に、「のだめカンタービレ最終楽章」のベッキー

激辛雀士・ドサ健役に、「きけ、わだつみの声」、「土竜の唄 潜入捜査官REIJI」の的場浩司

イカサマの達人・出目徳役に、「駅 STATION」、「オケ老人」の小松政夫

オタクテロリスト・ドク役に、ミュージシャンの岡崎体育

そのほか、ピエール瀧、音尾琢真などの白石組常連も出演しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

平成最後の最も危険なセンセーショナルコメディと謳う今作。

ちゃんと麻雀するんだよね?

もうイメージが全然できんぞこの映画w

ここから鑑賞後の感想です!!!

 

感想

 色々ぶっ飛んでたし不謹慎さも出ていて痛快!

ただ設定は面白いけど風刺になってないよね・・・。

以下、核心に触れずネタバレします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前作からの「アップデート」

1945年のオックスクラブで、哲、ドサ健、ママ、そして出目徳とのバクチ麻雀の際、哲が、出たら死ぬかもしれないくらいレアな「九蓮宝燈」という役であがろうとした矢先、落雷により2020年にタイムスリップ。

当初こそ、1945年と2020年の区別がつかず慌てていた哲だったが、麻雀地下アイドルのドテ子と、彼女のマネージャー兼事務所社長兼セフレのクソ丸に拾われ、現代麻雀の世界へ足を踏み込んでいく。

「昭和の哲」と名乗りひたすら勝負で勝ち続ける強さと、ぱっと見イケメンが功を奏し、麻雀ブームの中で一躍アイドル化していく哲だったが、命を賭けた麻雀がしたいと嘆き葛藤していく。

 

一方で五輪委員会は、戦争によってオリンピック中止となり再び敗戦国となったせいで、治安も景気も辛気臭い空気となってしまった日本をどうするべきか策を練った結果、人工知能AIを作る技術を駆使し、世界へ輸出することで発展を試みていた。

同時に世界で2000万人が熱狂する麻雀を利用して、オリンピック跡地で麻雀五輪世界大会を開催することを決定。そこにAIアンドロイドのYUKIを出場させ、人間よりもAIの方が上だということを証明しようとしていた。

 

命を賭けることに自信を無くしたり、逮捕されたりと様々な挫折を経ながらも麻雀五輪に出場することになった哲は、果たして麻雀でAIに勝つことはできるのか、というのがおおまかなあらすじ。

 

 

前作、というかオリジナルである「麻雀放浪記」を前日に鑑賞して臨んだ今作。

結果的には観ておいてよかった。

オリジナルは哲の淡い恋心や博打打ちとして一流に育っていく一方で、後半からはドサ健のクズさや、それでも彼についていくまゆみとの恋愛描写がメインとなっていって、正直哲の物語にはなってなかった。

もちろんオリジナルはめちゃめちゃ面白かったことは当然で、監督が作る空気感や舞台設定、印象的なセリフなどもあって、見事なまでにヒリヒリとした緊張感が漂っていた。

 

多分監督は哲にフォーカスをあてて物語を現代、というか近い未来を舞台にしてアレンジを加えたかったんだと見終えて感じた。

 

哲自体明らかにオリジナルより勝負師として描かれてるし、トッポさがなくより男らしさが出ていたので、彼が如何に命を賭けた勝負がしたいのかという気迫さが感じられたように思える。

 

他にもオリジナルでの名シーンである「喜楽荘」での出目徳と哲のいかさまによるドサ健潰しや、不動産の権利書を叩きつける場面、蛾にビビるドサ健に対し「逃げればいいのに」とうちわで我を殺すまゆみのシーンも、哲とドテ子に入れ替えて再現していたし、イカサマをママから教わる哲のシーンもそのまま入れていたし、

戦後の中でどうやって生き抜くか皆が必死で暮らしていたというオリジナル版と比べて、同じ戦争が起きて負けたのに誰もが必死で生きようとせずのらりくらりと生きているという痛烈な対比も加わって面白みはあったように思う。

 

結果的にこの映画はやはりリメイクとかリブートとかという言葉よりも、現代版のアップデートという言葉がしっくりきたなぁと。

 

設定の意味が全く感じられない。

僕はこの映画が、我々が来るべき世界でどう生き抜けばいいのかという答えのようなものを、命を賭けて麻雀をしていく哲が明示していくようなものだと思っていた。

 

オリンピックがどれだけ国民に負担をかける行事なのか、AI技術の発展でいかに人間そのものの機能が破綻していくか、デモを鎮圧するために平気で市民に暴行を働く警察官や言論統制、マイナンバー登録必須によることで、ただ街を歩行しているだけでも監視されてしまう社会。

こんな世の中になってしまった未来へとやってきた昭和期質の男・哲が、国民に対し「これでいいのかお前ら!?」と痛烈に批判するような内容なのかと。

 

確かに鑑賞中こんな世の中になったら嫌だなぁ、とか、ここまで貧富の差ができてしまってるのか、とか、色々思うところはあったけど、哲は2020年を憂うこともなければ変えようともしない。ただ博打麻雀がしたいだけ。

まぁ正直それでもいいんだけど、だったらなぜこんな時代設定にしたのか。

問題提起を出すだけ出して特にこれといった答えを打ち出さないのは、どういう意図があるのか。

僕にはそれが理解できなかった。

 

 

ユーモア描写もこれといって。

一応センセーショナルコメディということで宣伝していたので、それなりに笑える場面が描かれてるのだろうと期待していたが、正直思っていた以上に笑えない。

クソ丸がひたすら屁をこくのは最初こそ不意を突かれて笑ってしまったが、ここぞとばかりに何度も使うのは飽きるし、クソ丸とドテ子がお互い別のVR画面でセックスをしていてもクスっとはするが、ゲラゲラ笑えるほどの描写ではない。

哲が手づかみでママが作った目玉焼きを口に頬張る件が、2020年で武者震いする哲を彷彿させるという意味でのしゃぶしゃぶ手づかみ食いという対比も、意味はあるがそこにオチも何もない。

岡崎体育演じるオタクのファンが電磁パルスを作ってドテ子を救うってのも話がデカすぎるし、金持ちになってはしゃぐクソ丸も、ふんどししゃぶしゃぶ店でマダムに振る舞うイケメン店員たちの姿も逆に不衛生だろうくらいしか思わない。

 

まぁそれでもドテ子の夕飯がおでんとビスケットという中々ぶっ飛んだ組み合わせや、ピエール瀧演じる五輪委員会委員長の名前が、森喜朗をイメージさせる「杜」という名前だったり、その杜がアンドロイドYUKIとエッチ出来るかという質問を教授に3回もしていたりとか、麻雀五輪大会で解説をしているのが第19代東京都知事の舛添要一が本人役で出演していたりとか、哲がふんどし姿で「昭和の哲」としていちいち片足上げてポージングする姿とか細かい部分で笑えるところが・・・ってあれ?オレ結構ツボってたのかww

 

それでも総合して考えると、これが決してブラックジョークにもなってないし、シニカルにもなってないし。

もっと端々で笑わせるような小手先の笑いなんかせず、せっかく設定したディストピア一歩手前の日本をうまく使って笑いに転嫁してほしかったなぁと。

 

斎藤工をがっつり拝める。

今回主演として体を張った演技をしている斎藤工。

この映画どうやらIphoneで撮影していたそうで、かなり近距離で演者を撮影していたなぁというのは一つ大きな印象としてあります。

逆に引きの画になると両端の風景がピントボケしていて、これは近距離で撮らないとキレイに撮れないんだなぁと。

それを斎藤工ファンのためにうまく利用していたなぁというのがベッキーやももとの絡みだったなと。

 

1945年のシーン。

麻雀で大勝ちし朝帰りした哲は、朝食を作っているママをよそに「やらせて」と懇願するも、あっさり拒否られてしまう。

ここで後ろから抱きしめ首筋から頬へ激しく顔を摺り寄せキスをせがむ斎藤工。

僕はそれをされてるベッキーの顔を見て、この人はホントひと騒動のおかげで一段と美しくなったなぁと感心していたんですが、きっとタクミスト(工ファンを勝手に命名w)にとっては生唾ごっくん級のエロ工(たくみ)を拝めたことでしょう。

他にもドテ子演じるももとも激しい絡みが。

チンチロリンで大負けし、命を賭けて博打をすることに自信喪失した矢先に、警察が賭博の摘発にやってきて何とか逃れたのち、ホテルへ逃げ込んだ二人。

他人とセックスはできるがキスはできないドテ子は、哲とならキスできるかもという思いと、彼を慰める意味で体を重ねようと服を脱がせ始めます。

ベッドに押し倒し、ひたすらディープキスで責め立てる哲。

これもきっとタクミスト達マダムは悶絶することでしょう。

その後訪れるアレを見て現実に変えるとは思いますが。

 

これ以外にもふんどし姿で歩き回る哲、麻雀アプリをカメラ目線で白熱する哲、謝罪会見する哲、土壌鍋を食って泣き出す哲などなど顔アップがひたすらあるので、ファンにはたまらない映画にはなってる事でしょう。

 

 

最後に

色々ぶっ飛んでるとはいえ、それを活かせていない点が目につき、モンキー的にはそこまで楽しめた映画ではありませんでした。

とはいえ、監督がコンプライアンスなんてクソくらえ!って意欲を感じる作風ではあったし、宣伝方法がなかなか物議をかもしたことでこの映画への関心度や認知度が抜群に上がったことも事実。

 

もう冒頭で、先日逮捕されたピエール瀧が出演しています、っていちいちテロップ出すし、そもそもピエール瀧出演時間5分もないし。

これもうまく利用したんだろうなぁと。

でもやっぱね、どうしても彼が演技している時頭をよぎるわけですよ、この時吸ってたのかな、って。

好きなミュージシャンだし俳優だから、やっぱ悔しいなぁって。

 

とにかく自由度の高い映画だったなぁ。

出来ればもっとクズな奴らを描いて欲しかったし、博打打ちとしての命の賭けっぷりを生々しく撮ってほしかったなぁ。

目ん玉は「やった!」って思ったけど。

というわけで以上!あざっした!!

 

満足度☆☆☆☆★★★★★★2/10