モンキー的映画のススメ

モンキー的映画のススメ

主に新作映画について個人の感想、意見を述べた文才のない男の自己満ブログ

映画「首~KUBI~」感想ネタバレあり解説 首に執着しても天下は取れねえのよby北野武

首 KUBI

織田信長を扱った映画は数知れず。

近年でも「信長協奏曲」や「レジェンド&バタフライ」など、二次創作とも言える様々な物語が生まれ、時代劇の枠をも超えた作品が世に出ています。

 

史実通りに描いても面白くなければ意味がない。

だったら思いっきり嘘を入れて新たな物語を映画で見せることは、個人的には大歓迎であります。

 

今回鑑賞する映画は、そんな織田信長にまつわる物語に、世界のキタノが新たな視点を入れ創作した物語。

たけし曰く、「今の大河ドラマを見ても生ぬるくて見てられない」と仰っており、彼の持ち味であるバイオレンスが満載の時代劇になってそうです…が、どうやらユーモアもたくさんあるようで、一体どんな作品になってるのか楽しみで仕方ありません。

 

早速鑑賞してまいりました!!

 

 

作品情報

HANA-BI」でのベネツィア国際映画祭金獅子賞受賞を始め、「アウトレイジ」シリーズが国内で大ヒットなど、日本に留まらず世界で多大な評価を受けている北野武が、自身が執筆した原作小説を基に描いた時代劇。

 

「我こそが天下取り」とその座を虎視眈々と狙う徳川家康、豊臣秀吉、明智光秀ら戦国武将らが、誰よりも天下統一の場所に近い織田信長を出し抜こうとする姿を、「本能寺の変」をピークに、壮大なスケールで活写した。

 

「苛めに耐えきれなくなった光秀が信長を殺したという内容のものが多いけど、そうじゃないんじゃないか」という監督の発想により製作された本作。

主君に仕える武将たちの腹の内を明かすことで、王道の時代劇とは全く違うドロドロとした人間関係はもちろん、それにより行われる血みどろな争いを、オブラートに包むことなく圧倒的なバイオレンスで物語を作り上げた。

 

キャストには、ビートたけしはもちろん、西島秀俊加瀬亮、浅野忠信、大森南朋などキタノ映画に出演経験のある俳優らが主要キャストを固め、北野組初参戦の中村獅童木村祐一岸部一徳小林薫らが脇を固める。

 

これまでの北野映画でも、裏切りや策略といった、ヤクザの世界での見苦しい争いが主な内容だが、それは戦国時代でも当たり前だった、いや今よりもひどい争いだったと監督は伝えようとしているのかもしれない。

そんな人間の欲が乱れた姿を、圧巻のスケールで見せる本作。

 

信長の首を狙う武将たちの腹の内とは。

 

 

あらすじ

 

天下統一を掲げる織田信長(加瀬亮)は、毛利軍、武田軍、上杉軍、京都の寺社勢力と激しい戦いを繰り広げていたが、その最中、信長の家臣・荒木村重(遠藤憲一)が反乱を起こし姿を消す。

 

信長は羽柴秀吉(ビートたけし)、明智光秀(西島秀俊)ら家臣を一堂に集め、自身の跡目相続を餌に村重の捜索を命じる。

秀吉の弟・秀長(大森南朋)、軍司・黒田官兵衛(浅野忠信)の策で捕らえられた村重は光秀に引き渡されるが、光秀はなぜか村重を殺さず匿う。

 

村重の行方が分からず苛立つ信長は、思いもよらない方向へ疑いの目を向け始める。だが、それはすべて仕組まれた罠だった。

 

果たして黒幕は誰なのか?


権力争いの行方は?


史実を根底から覆す波乱の展開が、“本能寺の変”に向かって動き出す―(HPより抜粋)

youtu.be

 

登場人物紹介

  • 羽柴秀吉(ビートたけし)…織田信長の跡目を虎視眈々と狙い、“本能寺の変”を策略する。
  • 明智光秀(西島秀俊)…謀反を起こした荒木村重を匿い、忠誠を誓っていた織田信長の首を狙う。
  • 織田信長(加瀬亮)…狂乱の天下人。自身の跡目を餌に、家臣の秀吉・光秀らに謀反人・村重の捜索を命じる。
  • 難波茂助(中村獅童)…秀吉に憧れる元百姓。侍大将に成り上がる野望のため戦に身を投じることになる。
  • 黒田官兵衛(浅野忠信)…秀吉を天下人にすべく知略を巡らす軍師。
  • 羽柴秀長(大森南朋)…羽柴秀吉の弟。官兵衛と共に秀吉を支える。
  • 曽呂利新左衛門(木村祐一)…千利休の配下で元忍の芸人。戦場で難波茂助と出会い、出世して大名を目指そうとする茂助に天下一の芸人になることが夢の自分を重ね、行動をともにすることに。
  • 荒木村重(遠藤憲一)…信長の家臣。信長が毛利軍、武田軍、上杉軍、京都の寺社勢力と激しい戦いを繰り広げる中、反乱を起こして姿を消すが、新左衛門によって捕らえられる。

 

  • 般若の左兵衛(寺島進)…甲賀の里・荒張の森のリーダー。新左衛門と茂助に出会う。
  • 斎藤歳三(勝村政信)…光秀の家臣。備中から引き返してきた光秀との山崎の戦いに参戦する。
  • 森蘭丸(寛一郎)…信長の小姓として召し抱えられる。
  • 服部半蔵(桐谷健太)…伊賀の忍者。家康に仕える。
  • 弥助(副島淳)…宣教師の従者。信長の家臣として召し抱えられる。
  • 清水宗治(荒川良々)…備中高松城主。備中高松城の戦いで秀吉と対陣する。
  • 安国寺恵瓊(六平直政)…毛利郡の清水宗治に仕える僧侶。
  • 為三(津田寛治)…茂助の幼馴染。
  • 間宮無聊(大竹まこと)…千利休に仕える。

 

  • 徳川家康(小林薫)…信長は、村重の反乱の黒幕が徳川家康だと考え、光秀に家康の暗殺を命じる。だが、秀吉は家康の暗殺を阻止することで信長と光秀を対立させようと目論み、その命を受けた新左衛門と茂助がからくも家康の暗殺を阻止することに成功する。
  • 千利休(岸部一徳)…表向きは茶人だが、裏で暗躍する。

(以上、FassionPressより抜粋)

 

 

 

 

 

 

 

既にご覧になった方から「爆笑モノ」という声が挙がってますが、その中身やいかに。

ここから観賞後の感想です!!

 

感想

笑えないわけではない。

笑いを入れる必要があったのかに疑問。

でも昔の北野映画ってああいう笑いはあったんだよな。

でも、俺はもっと腹黒い世界を堪能したかったな。

以下、ネタバレします。

 

 

 

 

 

 

 

 

武将たちの真っ黒な腹の中。

織田信長の家臣・荒木村重の謀反により動き出す本作。

彼をひっ捕らえれば、跡目をやると餌を巻き、密かに動き出す光秀と秀吉。

 

信長に実直な光秀に対し、もう誰かの下で働きたくないと嘆く秀吉。

利休から差し出された村重の身柄を、自身の城で匿う光秀。

親類だからではなく、惚れた男だからこそどうにかせねばと画策する光秀は、矛先を家康に向けるよう仕掛ける。

 

一方秀吉は、毛利勢を仕留めたいが中々攻め落とせない。

そんな中、信長の腹の内を探るべく、彼が息子・秀忠あてに送った書状を、抜け忍である曽呂利を使って入手する。

さらに、光秀が村重を匿っていること、そして恋仲であることを知り、黒田官兵衛による作戦の下、信長討伐を光秀に持ち掛けるのだった。

 

やがて本能寺で開かれる茶会を利用して火を放つ光秀。

しかし、首はない。

 

そして弔い合戦となった山崎の戦で、ついに光秀は死を迎える。

死んだことさえわかれば、首なんてどうだっていいと、誰の首だかわからない首を蹴る秀吉。

そして秀吉の時代の到来が幕を開けるのだった。

 

・・・というのが本作の概要であります。

 

史実通りとまではいかないまでも、光秀が信長を討ち、弔い合戦へと向かっていく流れはそのまま。

その過程で「光秀をその気にさせたのは実は秀吉だった」という説を基に練られた物語だったと思います。

 

暴君である信長の荒い振る舞いに、脅えながらもやってられない感じだったり、いつか大将になって天下を取りたいと思う武将たちの底知れない欲がジワジワ炙り出されていく過程は、欲望に駆られて裏切る人間関係を扱う北野映画ならではだったのではないでしょうか。

 

また本作では、曽呂利や茂助といった抜け忍や百姓らの視点を交えることで、長い紐に巻かれながら、のらりくらりと生き延びようとする者たちも描かれたり、特に曽呂利をうまく利用することで、時代的に移動時間のかかる部分を巧くショートカットしていた点も話をうまく運んでいたように思えます。

 

映像に関しては、首なし死体の中で群がる沢蟹の姿を、鮮やかな配色で映し出す冒頭から、その映像美に惹かれていきましたし、容赦なく映し出される残虐性に惚れ惚れします。

確かに「大河ドラマでは絶対できない」描写に拘ったこともあり、CGではあるものの荒木一族を次々と打ち首にするシーンは圧巻でしたし、清水宗治の切腹シーンもアングルをずらすことなく終始見せる潔さ。

茂助が幼馴染を殺すシーンや、一斉に槍で刺される茂助、一発で見せる介錯もまた、見るに堪えない瞬間ではあったものの、美しさを感じた部分ではありました。

 

笑いってそこまで必要だったのか

個人的に北野映画に精通してる身でもなければ、彼の映画で育ったわけでもない「にわか」の僕ですが、どうも本作の「笑い」に関して些か引っかかるというか。

ザックリ言えば「もっとまじめ」な作品を期待していたわけです。

 

本作は、緊張感のあまりつい笑ってしまうという描写よりも、どちらかというと「笑わせに来てる」シーンが多々あり、物語が進むことにその演出は強く出てきます。

恐らく最初の「笑わせ」シーンは、匿ってもらった村重がキスを迫ろうとするもひっぱたく光秀でしょうか。

正直絶妙な間で一発来るので、不意を突かれて笑ってしまったわけですが、ここから少しずつ笑いを挟んでくるのであります。

 

特に笑わせにかかってくるのが、秀吉と秀長、官兵衛の3人のやりとりでしょう。

基本的には色々野次を言い出す秀吉を宥める2人の部下という構図。

清水が切腹する際も「早く死ねよ!」といったり、「秀長、お前先陣切ってこい」というムチャぶり、曽呂利に「すべて終わったらあいつら殺すか」と耳打ちしたりと、とにかく掛け合うやり取りの中で、笑わせにかかってくる。

 

元々秀吉の役を自分でやる想定をしていなかった監督が、自ら演じることになったから加えた要素なのかもしれないし、記者クラブでのインタビューでも「次回作はコメディを軸にした作品を計画している」という発言から、今回のような「笑かし」を図ったのではないかと勝手ながら推測しております。

 

個人としてはハードボイルドな時代劇を見たかった節があり、このような感想になったわけですが、例えそうだったとしてもちゃんと「北野流時代劇」になってたことは事実。

自分の見方を決して誤りとしたくはないのですが、彼の映画を見る目はまだ備わってないのかな…。

 

 

男色モリモリの世界

戦国時代は正に男の世界であり、諸説では「男色の気が多かった」という部分から、光秀は村重と体を重ねる描写があったり、信長もまた蘭丸を好きなように扱うシーンが描かれてました。

 

光秀がつい発してしまった「お慕い申しておりました」という発言も、僕の中で画は本音だと感じているほど、天下を取る以前にそうした感情が横行していた時代だったんだなぁと本作を解釈しております。

 

とはいうものの、女性との絡みを一切描かないのもバランス的に不自然というか。

他の誰かがそれを担っても良かったのではと思えて仕方ありません。

それこそ家康の好みはブス専なんてやりとりがあったわけですから、くのいちを忍ばせて家康の首を取るようなシーンの中で、しっかり女と寝るシーンがあってもよかったのかなぁと。

まぁあったらあったで蛇足とか言いそうですけどw

 

しかしこうした男同士の三角関係が物語を動かしていたことは事実で、恐らく秀吉に村重との関係がバレなければ、まだ信長の下で働いてたかもしれないし、光秀に告白されなければ信長も態度を改めなかったかもしれないし、そうした恋心と天下取りとの天秤に揺られながら、光秀は日々葛藤していたのかもしれません。

 

首って結局何だたんだろう

茂助は自分の家族を捨て、幼馴染と共に秀吉の軍勢についていく。

すると敵襲に遭ってしまう。

身を挺して命を守ろうとするが、気が付けば周りの者たちは皆殺され、自分と総大将の首を担いで近づいてくる幼馴染だけしか残っていなかった。

 

幼馴染は「これでおれも大将だ、お前を家来にしてやる」と喜び近づく。

茂助は徐に幼馴染の刀を抜いて彼の腹めがけて一刺し。

親友を出し抜いて、手柄を横取りするのだった。

 

こうした序盤でのシーンや、本能寺で必死に信長の首を探す光秀の姿から、タイトルの通り「首」を取ることこそが、群雄割拠の戦国時代にとって一番価値のあるモノだということを示していたように思えます。

 

しかし、ラストシーンでは秀吉が「光秀が死んだことさえわかればいい、首なんてどうだっていいんだ!」と生首を蹴りあげる所で幕を閉じます。

茂助もまた、一人光秀の首を掴み、これでまたのし上がれると高らかに喜びを上げますが、すぐさまそれを狙おうとしていた百姓たちに竹槍で刺され死んでしまいます。

 

秀吉のラストと、彼らのように首に執着する姿を見ていると、本作ではそうした「首を取ったもん勝ち」の世の中で、それだけにこだわっては決して天下は取れないことを示唆した作品だったように思えます。

だからこそ茂助と光秀を最後に会わせたのかもしれません。

 

あれだけ首を削ぎ落す映像を突き付けておきながら、そんなものどうだっていいと放置幕を閉じる本作の、あまりにも痛烈でドライな締め方。

こうした潔さが大名たらしめる要因だったのかもしれませんね。

 

家康の狸ぶり

また個人的に印象的だったのは、家康でしょうか。

鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギスとばかりに、幾度も命を狙われようともスルリするりと掻い潜ってきた家康。

 

村重を匿っているのは家康というう誤情報の下、彼が食べる鯛の塩焼きに毒を盛り込んで食べさせようとするも、それを簡単に見破り「食べたふり」をしたり、合戦の最中では、伝令を装った敵兵に斬られてしまうかと思ったら実は影武者。

 

逃亡の際にも服部半蔵の指示の下、影武者と足軽に入れ替わって身を潜めるという大胆な作戦によって、光秀の家来である斎藤からの攻撃を回避するという交わし振りを見せるのであります。

 

秀吉のような「首なんてどうだっていい」という姿から、こういう何かに捉われない者こそが大名として名を挙げることも事実ですが、家康のように色々仕掛けることなく相手の手を読んで生き延びる者もまた大成するということを示した作品だったのかもしれません。

そういう意味で家康もまた腹黒い男だったのかもしれませんね。

 

 

最後に

本作は表層的には群像劇として描いているように見えるけど、やっぱり主人公は秀吉なんだろうなと窺えた作品でした。

 

刀に刺したまんじゅうを口に押し込んだり、ハゲと罵って光秀を蹴り上げたりと暴力で支配する信長も残虐性の高い人物に見えましたが、武士の最後は見届けてこそなのに、「早く死ね」と揶揄したり、首を蹴り上げる姿、また「用が済んだら全員始末しちゃおうか」と冗談交じりでありながら実は本音かもしれないと思わせる秀吉こそが、一番おっかねえ人物だったように思えます。

そうした観点からやっぱり秀吉の物語だったのかなと。

 

ただそうなってくると、彼のシーンが圧倒的に足りないなぁと思ってしまうのも事実。

正直最後に見せ場を作ったことで必要性があった茂助も、見てる最中「こいつそこまで必要なキャラか?」と思ってしまったし、家康パートもそこまで尺を使う必要を感じなく思えてしまった節があり、もっと秀吉視点で構成することで、しっかり「光秀を裏で操ったのは秀吉だった」という姿を見せることで、裏切ってナンボの世界を構築してほしかったなぁと感じたのであります。

 

決して戦国版アウトレイジなんかではなく、残酷でドライでユーモアもあった北野映画の新しい作品だったのではないでしょうか。

ホント合戦シーンは見事だったんですよね~。

色を使い分けることで一体どの軍とどの軍が戦ってるのか一目瞭然だし、それらが一斉に突っ込んでいく戦いぶりは激しくて生々しくて楽しかったなぁ。

とはいうものの、あまり好みではなかったなぁ…。

というわけで以上!あざっしたっ!!

満足度☆☆☆☆☆★★★★★5/10